Minecraft

Minecraftでコーディングを学ぶ:Code Kingdoms

  • by

今年の6月に、Code Kingdomsというサービスを1年契約で申し込みました。Minecraftで遊びながら英語でCodingの学習ができるというサービスです。 以前どこかの記事で「感想を後ほど記事にします」と書きながら、のびのびになっていました。 というのも、、、うまく有効活用できていなかったから(汗) そして今でも、いまいち上手に活用できていないのですが、サービスの概要と子供たちの感想を簡単にまとめておこうと思います。 Code Kingdomsとは MinecraftのModをプログラミングするe-learning教材。 PC版のMinecra… 続きを読む »Minecraftでコーディングを学ぶ:Code Kingdoms

【マイクラ#8】コマンドを活用する

  • by

しばらくマイクラの記事を書いていませんでした。 我が家の2人はマイクラが大好きなのですが、だんだん私には理解できないようなことをやるようになってきていて、なかなか記事にできずにいました。   最近の我が家のマイクラ事情 我が家では一日のTo Do事項を終了すると30分のマイクラタイムが与えられます。なので、2人とも、ほぼ毎日、マイクラを30分やっています。 また、上記プレイ時間とは別に、朝食時にマイクラの動画を見ていいことにしています。ただしドイツ語限定です。ドイツ語のリスニング力を伸ばしたいのですが、小さい子向けのアニメはつまらないし、同年代… 続きを読む »【マイクラ#8】コマンドを活用する

【マイクラ#7】レッドストーンと格闘中

  • by

しばらく遠ざかっていたマイクラですが、最近また、長女がはまりはじめています。 きっかけはクラスの女子2人がマイクラをやりはじめたこと。これまでは周囲でやっているのは男子ばかりだったので、いっしょに遊ぶ機会もなかったわけですが、女子がやりはじめたことにより、「一緒に遊びたい!」と言うようになりました。オンラインプレイはまだ許可していませんが、顔を見知った子ならいいのかな・・・ただいま迷い中です。 最近の愛読書はこちら。レッドストーンハンドブックです。これを読みながら、レッドストーンの使い方を色々研究しているようです。   時折youtubeで動画… 続きを読む »【マイクラ#7】レッドストーンと格闘中

【マイクラ#6】Minecraft Designerでプログラミングを学ぶ

  • by

Code.orgにマイクラの新しいコンテンツ「Minecraft Designer」が加わりました。簡単なプログラミングで自分ルールのマイクラ・ワールドを作り、そこで遊ぶことができるというものだそうです。たとえば牛に金塊(!)を産ませたり。ゾンビがスポーンするルールを定めたり。チキンにゾンビの声を出させたり。羊が人間を襲ってきたり。コードを書き換えることにより、オリジナルのゲームを作って、そのなかで遊ぶことができます。 対象年齢は2年生以上、さほど難しくはないようで、長女は40分弱で課題を終わらせ、あとは自分で作ったゲームで遊んでいました。そして自分が大… 続きを読む »【マイクラ#6】Minecraft Designerでプログラミングを学ぶ

【マイクラ#5】【記事紹介】A Parent’s Guide to Playing Minecraft With Your Kids(Lifehacker)

  • by

先週のLifehackerに、子供と一緒にマイクラを遊ぶ際のParent’s Guideが掲載されていましたので、紹介します。 以下のような点について、コンパクトかつ分かりやすくまとまっている良記事です。 <記事の内容> ・マイクラの各バージョンの違い ・基本的な操作方法 ・サバイバルモードとクリエイティブモードの違い ・楽しい遊び方 ・親子マルチプレイのすすめ 個人的には、楽しい遊び方(Fun things to Try with Your Kids)がとても参考になりました。「狼のえさやり」は知っていましたが、「ブタに乗る方法」は、知らな… 続きを読む »【マイクラ#5】【記事紹介】A Parent’s Guide to Playing Minecraft With Your Kids(Lifehacker)