STEM教育

最新STEAM玩具 色々体験

  • by

次女が一週間、STEAMキャンプに参加しました。STEAMとは、STEMすなわちScience(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Mathematics(数学)に、Art(芸術)を足したものをいいます。 今回のキャンプでは、色々な知育玩具を体験することができました。次女がとても気に入って購入をせがまれているものもあります。日本ではまだあまり知られていないものもあるようなので、以下、備忘録も兼ねて、今回のキャンプで使ったおもちゃを紹介します。 Ozobot こちらはOzobotという超小型ロボットです。 画用紙の上に… 続きを読む »最新STEAM玩具 色々体験

SNSアカウントの年齢制限

  • by

我が家の長女は、もうすぐ12歳になります。 子供の年齢の「節目」をどこに置くかはそのご家庭によるかと思いますが、我が家の場合は13歳・・・かな?多くのSNSサービスの利用が可能になるのがこの年齢だからです。 Facebook、Snapchat、 Twitter、 Instagram、Musical.ly、 Skype ・・・このあたりすべて13歳から使用OKです。Youtubeは閲覧は年齢制限なしですが、アカウント取得はやはり13歳からですね。 ちなみにどうしてSNSの年齢制限が13歳になっているのかというと、アメリカに Children’s Onlin… 続きを読む »SNSアカウントの年齢制限

小学生でも使える?オンラインプログラミング学習サイト:Progate

  • by

我が家の長女、最近すっかりプログラミングにはまっています。 小学生がプログラミングを自宅学習する場合、まず使うのはCode. orgかと思いますが、初心者向けの内容なので、ある程度コーディングができるようになると、物足りなくなるようです。 長女は現在、子供用のプログラミング言語を使っていますが、ここからステップアップして、大人が使うようなプログラミング言語を学ばせるにはどうすればいいのでしょう。当初はカーンアカデミーで Pythonのコースを受けてみたのですが、子供には無機質でつまらないようで、いまいちの反応でした。というわけで、他になにか使えそうなもの… 続きを読む »小学生でも使える?オンラインプログラミング学習サイト:Progate

インターのICT教育から日本のプログラミング教育を考える

  • by

2020年からプログラミング教育が小学校で必須になるということで、日本でもプログラミング教育に対する関心が高まっているようです。なかには、「英語の次はプログラミングをマスターさせないと!!!!」というご家庭もあるのだとか。 プログラミングについては、どこまで何をやることが必要なのか、まだあまり情報がないようなので、今回は、子供たちが通うインターでのプログラミング教育や、我が家の取り組みなどについて紹介してみたいと思います。   IBインターの小学生はどのようにプログラミングを学んでいるか 我が家の子どもたちが通う国際バカロレア(IB)のインター… 続きを読む »インターのICT教育から日本のプログラミング教育を考える

Minecraftでコーディングを学ぶ:Code Kingdoms

  • by

今年の6月に、Code Kingdomsというサービスを1年契約で申し込みました。Minecraftで遊びながら英語でCodingの学習ができるというサービスです。 以前どこかの記事で「感想を後ほど記事にします」と書きながら、のびのびになっていました。 というのも、、、うまく有効活用できていなかったから(汗) そして今でも、いまいち上手に活用できていないのですが、サービスの概要と子供たちの感想を簡単にまとめておこうと思います。 Code Kingdomsとは MinecraftのModをプログラミングするe-learning教材。 PC版のMinecra… 続きを読む »Minecraftでコーディングを学ぶ:Code Kingdoms