Easy Reader (イージーリーダー)

【おすすめのeasy reader】 Malala – A Hero for All (Step into Reading 4)

  • by

今日はEasy Reader(レベル別リーダー)からおすすめの一冊を紹介したいと思います。 ランダムハウスから出ているStep into Readingのレベル4の一冊で、ノーベル平和賞を受賞したMalalaちゃんに関するものです。 Malalaちゃんの本で一番有名なのは、ご本人が書いたI am Malala。いつかこれが読めるようになるといいなと思っているんですが、Book Wizardだと、Grade level Equivalent: 7.1、Lexile® Measure: 1000L、DRA: 60、Guided Reading: Yとなってお… 続きを読む »【おすすめのeasy reader】 Malala – A Hero for All (Step into Reading 4)

トイレの歴史を学ぶ:The Story of Toilets (Usborne Young Reading)

  • by

うちの次女は、すごく気に入った本があると、わざわざ図書室から借りてきて、それを私に読み聞かせしてくれます。私が選ばないような本を選んでくるので、「今度はこの本か!」といつも驚かされます。 今日はそんな次女お薦めの本から、一冊ご紹介したいと思います。今回の本は、みんな大好き、トイレネタです。 Story of Toilets, Telephones & Other Useful Inventionsというタイトルの本で、Usborneから出ています。 Book bandはゴールド。すなわち、ORTでいえばステージ9と同程度の難易度です。 メインのお… 続きを読む »トイレの歴史を学ぶ:The Story of Toilets (Usborne Young Reading)

英語で地震について学ぶ:Earthquakes and Tsunamis (Usborne Beginners)

  • by

地震被害が絶えない国、日本。 日本の面積は世界の1%にも満たないのに、世界の地震の10%は日本で起きているのだそうです。 いつどこで大きな地震が起き、自分の生命・身体が危険に曝されるか分からない。そんな小さな島国の上で、はるか昔から、独自の文化を発展させ、今では経済大国となった国、日本。つくづく、不思議な国だなと思います。 子ども達に地震についての本を読ませてみたいと思い、学校の図書室で探してみたら、こんな本がありました。同じ本の新品が3冊、図書室に入ったばかりでした。複数冊あるのは、先生が授業で使う予定の本です。どの学年が使うのかな? 表紙の写真をみて… 続きを読む »英語で地震について学ぶ:Earthquakes and Tsunamis (Usborne Beginners)

子どものレベルにあった本を選ぶために:Book Band Systemを理解する

  • by

先日のこと、学校から帰ってきた次女がうれしそうに私に報告しました。「ママ、今日ね~、リーディングがターコイズになったよ!」 reading のレベルが「色」によって決まっていることは以前から認識していたのですが、最近になってようやく、この「色」の意味が分かってきました。 イギリスでは、リーディングの能力に応じた本を読むことが推奨されており、適切な本を選ぶことができるよう、Book Band Systemというものがあります。Book Band Systemには色々な種類があるようですが、基本はInstitute of Education(IoE)が200… 続きを読む »子どものレベルにあった本を選ぶために:Book Band Systemを理解する

ORT Traditional Talesのお薦めタイトル

  • by

ORT(Oxford Reading Tree)といえば、Biff, Chip and Kipperシリーズ!という方が多いように思いますが、個人的には、Traditional Talesの方が好きだったりします。 Traditional Talesは、世界各国の昔話や寓話を集めたシリーズで、全部で約40冊あります。我が家(次女)は全冊読了したと思います。欧米でよく知られた話が多いので、英語の勉強になるだけでなく、「こんなお話があるんだね」という基礎知識をつけるのにちょうどいい感じです。UsborneやScholasticなど、他の大手出版社からもこの種… 続きを読む »ORT Traditional Talesのお薦めタイトル