未分類

【おうちinquiry】ハンディ顕微鏡でミクロの世界を探検する

  • by

最近、英語熱がやや冷め気味の我が家です。「英語?まあ適当に・・・」という感じになりつつあります。かわってマイブームになりつつあるのが、「おうちinquiry」です。 Inquiryとは、「探求」のこと。IBインターの教育では、この「探求」が非常に重視されています。小学生向けのIBプログラム(Primary Years Programme 、俗に「PYP」といいます)では、日々の学習の中心になるのは、Units of Inquiryという授業。ひとつのテーマについて、約2か月かけてじっくり掘り下げて勉強していきます。 最初は違和感があったUnits of … 続きを読む »【おうちinquiry】ハンディ顕微鏡でミクロの世界を探検する

8歳女子の友達との会話内容にびっくり

  • by

先日、スペイン人の友人Mちゃんの家に行くため、長女と親友Aちゃん(インド人)を車で送ったときのこと。30分弱の間、夫が運転しながらこっそりと後部座席のAちゃんと長女の会話を聞いていたそうなのですが、その内容に仰天したと話をしてくれました。   2人の会話の内容ですが、「人間は目を開けたまま寝れるのか?」というテーマで、ずーっと話をしていたそうです。魚は目を開けたまま寝るのにどうして人間は目を閉じるのか?目を開けたまま寝る人がいないのはどうしてか?人間が目を開けたまま寝ることは可能なのか?そもそも眠るってなんだろう?そんなことを、あーでもないこー… 続きを読む »8歳女子の友達との会話内容にびっくり

ORT Traditional Talesのお薦めタイトル

  • by

ORT(Oxford Reading Tree)といえば、Biff, Chip and Kipperシリーズ!という方が多いように思いますが、個人的には、Traditional Talesの方が好きだったりします。 Traditional Talesは、世界各国の昔話や寓話を集めたシリーズで、全部で約40冊あります。我が家(次女)は全冊読了したと思います。欧米でよく知られた話が多いので、英語の勉強になるだけでなく、「こんなお話があるんだね」という基礎知識をつけるのにちょうどいい感じです。UsborneやScholasticなど、他の大手出版社からもこの種… 続きを読む »ORT Traditional Talesのお薦めタイトル

Spellingの勉強方法

  • by

Spellingは、英語を母国語とする子ども達にとっても、やっかいなもののひとつです。日本語の漢字と一緒ですね。読むことはできても、それが書けるかどうか別問題。読めても書けないことは多々あります。今日は、子ども達のインターでどのようにSpellingを教えているのか、少し紹介してみようと思います。 子ども達のインターの場合、1年生のうちに習うSpellingは、sight wordsから選ばれた単語100個のみ。 先日の保護者会で、保護者から、「もっとちゃんとspellingをやらなくていいのか?」との質問が出たのですが、先生の答えは、「今は以前配ったリ… 続きを読む »Spellingの勉強方法

知っていると役立つ!世界各国の11月の記念日やイベント

  • by

秋の終わりの11月。なんだか地味なイメージのある月ですが、いろいろなイベントだとか記念日がてんこもりでした。 来年の自分用の備忘録もかねて、以下、さくっとまとめておきます。   聖マルティヌスの日 毎年11月11日。キリスト教の祝日のひとつ。 冬の始まりの日とされており、中央ヨーロッパ(フランス、ドイツ、オランダ、スイスなど)では、この日にお祭りが開催されてることが多いようです。お祭りの内容は地域によって異なるみたいですが、子ども達がランタンをもって近所の家をまわり、お菓子やパンをもらうというものが多いみたい。あっ!!聖マルティヌスがあるから、… 続きを読む »知っていると役立つ!世界各国の11月の記念日やイベント