教育に関する雑考

大学の世界ランキングを改めて眺めてみる

  • by

9月は大学の世界ランキングが発表される月です。 先日発表されたTimes Higher Educationの最新ランキング(2021年)では、ついに中国の清華大学がトップ20に入りました。アジア勢からはトップ100に下記の16校がランクイン。全体的に中国勢の大幅なランキング上昇が目立ちます。東大は2011年のランキングは26位、そこから順位を下げて2018年に46位になりました。近年は徐々に持ち直しつつありますが、中国勢+シンガポール大学の勢いがすごいので、完全に埋もれてしまっている状況です。 20位 清華大学(中国)23位 北京大学(中国)25位 シン… 続きを読む »大学の世界ランキングを改めて眺めてみる

英語ができると得すること

  • by

先日立ち読みしたPresident Family。今回は英語特集で、子供の英語学習についてあれこれ書かれていました。 様々な記事のなかで、私が一番気になったのは、下記の記事でした。 英語ができると、年収もあがるし、受験でも有利ですよーという記事です。いやまあ、確かにそのとおり。私自身も昨年就職活動をしてみて、外資と日系企業であまりに提示金額が違ってびっくりしたので、よくわかります。10年ちょっと前に転職活動をした時に比べても、かなり格差が開いてきている印象です。今後はいったいどうなるんでしょう・・・。日系企業だけでしか働けない場合、かなりきつい世の中にな… 続きを読む »英語ができると得すること

パンデミック終了までのロードマップ

  • by

突然の学校休校決定からあっという間に2か月経過。そして夫と私が在宅勤務になってから1か月が経過しました。我が家は4人とも、元気に暮らしています。 我が家は都内中心部ではなく郊外のエリアに住んでいます。住環境には非常に満足しているものの、通勤や通学に時間がかかるのが悩みのタネでした。隔離生活になり不便もありますが、その一方で無駄な時間をカットして大好きな自宅で過ごす時間が増えたので、不謹慎かもしれませんが、現状にさほど不満は感じていません。 とはいえ、子供の心身の成長を考えると、このまま隔離生活が続くのはどうなのかという不安はあります。長女の中学校は毎日オ… 続きを読む »パンデミック終了までのロードマップ

アフターコロナの教育観

  • by

COVID-19の影響が続く中、新学期/新年度がはじまりました。我が家は4人とも、元気に巣ごもり生活を続けています。 夫も私も在宅での仕事が可能なため、多少の不自由はあるものの、まあ何とか回せています。問題は子供たちの教育です。COVID-19により、教育についても色々と考えることがあったので、自分の備忘録も兼ね、記事にしておきます。 ICT教育の重要性 今回の件でしみじみ感じるのが、ICT教育の重要性です。 首都圏ではほぼすべての学校がシャットダウンを継続していますが、私立中高の一部の学校ではオンラインを活用した教育が開始されています。オンラインと一口… 続きを読む »アフターコロナの教育観

親の進路、子供の進路

  • by

中学入試もひと段落し、長女の進路について周囲から聞かれることが増えました。古くからの友人や知人などに長女の進学先がA校だと報告すると、「えっ・・・(しばし沈黙)・・・そうなんだ、意外。」「でも、A校もいい学校だよね!」と微妙な反応が返ってくることが多いです。 私は中学から大学までB校に通っていて、夫もB校出身であるため、友人や知人、職場の同僚たちの多くが、長女も当然B校を受験したと思い込んでいるようです。なので、A校に進学=B校残念組と勝手に脳内変換して、同情してくれている模様です。「いやいや、B校は受けてないから!」と言いたいのをぐっと我慢し、哀れみの… 続きを読む »親の進路、子供の進路