教育に関する雑考

パンデミック終了までのロードマップ

  • by

突然の学校休校決定からあっという間に2か月経過。そして夫と私が在宅勤務になってから1か月が経過しました。我が家は4人とも、元気に暮らしています。 我が家は都内中心部ではなく郊外のエリアに住んでいます。住環境には非常に満足しているものの、通勤や通学に時間がかかるのが悩みのタネでした。隔離生活になり不便もありますが、その一方で無駄な時間をカットして大好きな自宅で過ごす時間が増えたので、不謹慎かもしれませんが、現状にさほど不満は感じていません。 とはいえ、子供の心身の成長を考えると、このまま隔離生活が続くのはどうなのかという不安はあります。長女の中学校は毎日オ… 続きを読む »パンデミック終了までのロードマップ

アフターコロナの教育観

  • by

COVID-19の影響が続く中、新学期/新年度がはじまりました。我が家は4人とも、元気に巣ごもり生活を続けています。 夫も私も在宅での仕事が可能なため、多少の不自由はあるものの、まあ何とか回せています。問題は子供たちの教育です。COVID-19により、教育についても色々と考えることがあったので、自分の備忘録も兼ね、記事にしておきます。 ICT教育の重要性 今回の件でしみじみ感じるのが、ICT教育の重要性です。 首都圏ではほぼすべての学校がシャットダウンを継続していますが、私立中高の一部の学校ではオンラインを活用した教育が開始されています。オンラインと一口… 続きを読む »アフターコロナの教育観

親の進路、子供の進路

  • by

中学入試もひと段落し、長女の進路について周囲から聞かれることが増えました。古くからの友人や知人などに長女の進学先がA校だと報告すると、「えっ・・・(しばし沈黙)・・・そうなんだ、意外。」「でも、A校もいい学校だよね!」と微妙な反応が返ってくることが多いです。 私は中学から大学までB校に通っていて、夫もB校出身であるため、友人や知人、職場の同僚たちの多くが、長女も当然B校を受験したと思い込んでいるようです。なので、A校に進学=B校残念組と勝手に脳内変換して、同情してくれている模様です。「いやいや、B校は受けてないから!」と言いたいのをぐっと我慢し、哀れみの… 続きを読む »親の進路、子供の進路

帰国子女の中学受験:我が家の場合

すっかりブログの更新を怠っていました。その間、長女の中学受験やら自分の仕事やらで、いっぱいいっぱいの毎日を送っていました。 さて我が家の長女の中学受験ですが、結果は3勝1敗でした。1敗を喫したのは、英語勝負の某難関校。英検1級でも落ちると噂に聞いていましたが・・・本当に落ちました~(汗) 不合格になった学校は、実は長女自身が「自分には合わない気がする」としきりに言っていて、合格をいただいても通うかどうかは正直微妙でした。ですので、本人は「ほっとした」みたいです。私も「ご縁がなかった」ということなのだろうと思い、自分を慰めていますが・・・いや~、でもちょっ… 続きを読む »帰国子女の中学受験:我が家の場合

三角関数不要論

  • by

少し前のことになりますが、前大阪府知事の橋下さんが「教育に三角関数は不要だ」という趣旨の発言をして、物議を醸していました。これには強烈な反論があちこちから出ていたようで、「三角関数は社会のあちこちで使われている」「教養として必須」という意見が多かったようです。私自身はというと、社会人になってかれこれ20年、三角関数が必要となった場面などなかったので、「んなの不要でしょ!」と思っていました。 ところがです。先日のこと、長女がiPadをもって私のところにやってきて、「ママ、このマークってなに?」と質問してきたので覗いてみたところ、そこには燦燦と輝くθマークが… 続きを読む »三角関数不要論