タブレット学習

スタディサプリを導入してみた

我が家の冬休み。小4の長女は2年後に中学受験を控えているので、がっつり塾の冬期講習に通ってもらいます。 ・・・ということもちょっと考えたのですが、結局やめて、2週間かけて車でイタリア一周旅行をしています。都市部には立ち寄らず、もっぱら地方都市や田園地帯に滞在しています。   イタリア、最高です。美しい景色に優しい人たち。世界遺産の数々。美味しいごはんに美味しいお酒。あちこちに温泉(テルメ)もあります。また地方によって風土がかなり変わるのも面白いですね。随所でチーズ工場やワイナリーなどの見学を入れていますが、伝統とテクノロジーの融合が興味深いです… 続きを読む »スタディサプリを導入してみた

チャレンジパットを退会(長女)

  • by

昨年7月からお世話になっているチャレンジパット。長女について、この12月で利用をやめることにしました。次女については引き続き利用を継続する予定です。   辞めることにした理由は主に以下の2つです。 ①出てくる漢字がだんだん複雑になってきて、チャレンジパット上で書くのが難しくなったこと チャレンジパットは漢字の書き順までチェックしてくれる優れもので、これまでは大いに役に立っていました。ところが、最近は複雑な漢字が増えてきて、チャレンジパットがうまくペン先の動きに反応してくれないことが増えてきました。完璧主義のうちの長女、きちんと書けるはずの漢字で… 続きを読む »チャレンジパットを退会(長女)

タブレット学習(チャレンジタッチ) 10か月目

  • by

昨年の夏からはじめたチャレンジタッチ。しばらく記事を書いていませんでしたが、一応続けています。 チャレンジタッチでは、単元ごとに、基本問題1セットと応用問題が2セット、ついています。最初のころに比べると食いつきは悪くなりましたが、毎月基本問題だけは一応こなしています。言葉をかえれば1/3しかやっていないということですね(汗) ただ、日本の小学校で勉強することをさっと先取りしておきたいというのがチャレンジタッチ導入の目的だったので、まあいいかなと思っています。 ちなみに2人とも実学年より1つ上の学年の応用コースを受講しています。 最近の取り組みはだいたい下… 続きを読む »タブレット学習(チャレンジタッチ) 10か月目

タブレット教材比較:チャレンジタッチVSスマイルゼミ

  • by

我が家がタブレット教材を導入するにあたって迷ったのが、チャレンジタッチとスマイルゼミ、どちらにするかという点でした。 色々な比較サイトを見てみたものの、なにがどう違うのか、いまいちよくわからず・・・。それもそのはず、タブレット教材ははじまってからまだ日が浅いので、どんどんサービスの内容が変わるんですね。チャレンジタッチはスマイルゼミのいいところを、スマイルゼミはチャレンジタッチのいいところをどんどん取り入れていっている気がするので、ぶっちゃけ、どっちでもあまりかわらないような気がします。たとえば、ある比較サイトによると、スマイルゼミの長所はオフラインでも… 続きを読む »タブレット教材比較:チャレンジタッチVSスマイルゼミ

海外でのタブレット教材利用の可否について

最近増えているタブレット教材。我が家は今月からベネッセの「チャレンジタッチ」を始めています。 「こどもチャレンジ」って、なんだかあまりにも普通すぎるし、ダイレクトメールもしつこいし(笑)、今まで子どもにやらせたこともなかったのですが、実際にやらせてみると、子どもが飽きない工夫や、努力が目に見える形になる工夫が色々なされていて、さすが教育界の王者ベネッセ、すごいなと感心しました。タブレットという真新しさゆえの食いつきの良さもあるのかもしれないので、使える教材かどうかの分析はもう少し時間が経過してからにしようと思いますが、そもそも論として、海外でこの種のタブ… 続きを読む »海外でのタブレット教材利用の可否について