子どもが使う英語表現

Jinx!

  • by

Jinx! 日本語でも「ジンクス」という言葉が使われますが、英語のjinxの場合、ちょっと意味が違います。日本語の場合、縁起がいいものも悪いものもまとめて「ジンクス」ですが、英語のjinxの場合、縁起が悪いもののみを指します。 子どもがこの言葉を使うのは、「たまたま他の人が同時に同じことを言ったとき」です。複数の人が同時に同じ言葉を発するのは縁起がよくないことなので、先に”Jinx!”と叫んだ方が、悪い縁起を他方に押し付けられるのだとか。 ちなみに、Jinx!には、色々なバージョン&ローカルルールがあるようです。”Ji… 続きを読む »Jinx!

It’s not fair! (ずるい!)

  • by

It’s not fair!! これ、すごく便利な言葉で、子どもたちもちょくちょく使ってます。   みんなでケーキを食べるとき、隣の子の一切れの方が大きかった。 “It’s not fair!” 滑り台で並んで待っていたのに、友達が横入りしてきた。 “It’s not fair!” 宿題を終わらせて遊ぼうと思ったら、ママが違うドリルを出してきた。 “It’s NOT fair!!!!!”   とりあえずなにか不満があ… 続きを読む »It’s not fair! (ずるい!)

BFF(大親友)

  • by

BFF、これは、長女から教えてもらった言葉です。 BFF=Best Friend Foreverの略です。そのまま訳すれば、「永遠に親友」という意味ですが、要するに、仲良しの中の仲良し、大親友という意味です。主に小中高校生の女の子が使うようです。 家では、学校の交遊関係を説明するときなどに、「彼女はAちゃんのBFFだよ」なんていういう風に長女は使っています。最初聞いたときは「ビーフってなんぞ?」と思った私です(笑)。英語でもそのまま、”She is A’s BFF.”と言うようです。 自分の仲がいい友達に、大切に思って… 続きを読む »BFF(大親友)

Easy Peasy (楽勝)

  • by

最近次女が家でよく使っている英語表現。 “Easy peasy!” 「楽勝だよ!かんたーん♪」という意味です。 easyは分かるけど、peasyってなんだろう?と思って調べてみたのですが、特に意味はないみたい。 さらに応用バージョン(?)として、 “Easy Peasy Lemon Squeezy”とか、 “Easy Peasy Japanesee”というものもあるようです。 前者はイギリスで洗剤のCMに使われていたフレーズ、 後者は映画「ショーシャンクの空で」で出てくるセリフだそう… 続きを読む »Easy Peasy (楽勝)

小さな子ども達が使う悪口表現

  • by

昨日学校から帰って来た次女が、「今日ねー、面白い事があったんだ!」と報告してきました。話を聞くと、クラスで男子二人が言い争いをしていたとのこと。”You are chicken!” “No, I’m not. You ARE chicken!!” という感じで、互いに相手がchickenだと言いあっていたとのことでした。次女のなかでは、chicken=鶏肉なので、鶏肉の話で2人で真剣に(?)言いあっていてなんだかおかしかったとのこと。いやいやchickenってのは臆病者っていう意味があるんだよ、… 続きを読む »小さな子ども達が使う悪口表現