子どもが使う英語表現

Tomboy (おてんば)

  • by

バタバタでブログの更新がすっかり遅れてしまいました。 さて今日は次女に教えてもらった英単語をひとつ紹介しようと思います。Tomboyというのですが、ご存じでしょうか?私は全く知りませんでした。 Weblioでは、「おてんば娘」となっています。女の子だけど、男の子のような遊びを好む活発な女子を指す言葉のようです。 ただ次女のまわりでは、どちらかというと、「身体は女子だけど心は男子」といういわゆるトランスジェンダーのことを指す言葉として使われているようです。日本語の「おかま」「おなべ」のようなネガティブなニュアンスは(少なくとも次女の話を聞く限りは)ないよう… 続きを読む »Tomboy (おてんば)

How are you?にI’m fine.と返すのはおかしいらしい

先日のこと、次女が英検2級の2次試験を受けるに際して、英検公式サイトの「バーチャル二次試験」なる動画を視聴しました。 試験室に入り、着席後、”How are you?” と聞かれ、”I’m fine, thank you.”と返す受験生。ごくごく当たり前の一幕です。 しかし、これを見た次女が言い出しました。 次女「ねえねえこの人、How are you?って聞かれて、I’m fine.って答えてるよ!」 次女が何を言いたいのか私にはよくわからなかったのですが、横にいた長女は次女がいい… 続きを読む »How are you?にI’m fine.と返すのはおかしいらしい

prank (いたずら)

prankは、「いたずら」という意味の単語です。 日本語の「いたずら」という言葉には色々なニュアンスがありますが、英語のprankは、悪意のない悪ふざけレベルのものを指します。 学校生活ではかなり頻繁に出てくる単語で、小さなお子さんでも知っているのではないかと思います。でも、weblioだと、「英検一級以上」「大学院以上」の難易度の単語になっているみたいで、なんだか笑ってしまいました。 先日、子供たちのインターで、12年生の最終授業がありました。この日は12年生は学校内でprankをしていいことになっています。設備や備品を棄損したりする行為や身体に危害を… 続きを読む »prank (いたずら)

Tattletale (チクる)

  • by

我が家の子供たちが使う英語には、日本の英語教育では絶対に習わないような言葉が混じっていて、へーと思うことがあります。今日はそんな英単語をひとつ紹介しようと思います。 tattletaleという言葉なのですが、ご存じでしょうか。 tが4つ&a、e、lがそれぞれ2つからできているという、ちょっと珍しいつづりの単語です。 日本語に訳すれば、「チクる(告げ口をする)」という意味だそうです。 最初子供たちが使っているのを聞いたときには、turtle taleに聞こえてしまって「亀のしっぽ???」となり、何度も聞き返してしまいました。この単語、学校生活では頻繁に使う… 続きを読む »Tattletale (チクる)

Dab (イエーイ?)

  • by

最近、次女から、「dab」という言葉を教えてもらいました。 「dab」というのは、上記トップ画像のようなポーズのことを言うそうです。(画像はWikipedia commonsからお借りしました。) アメリカのヒップホップダンサーが2014年ころに使ったのがはじまりのようで、以降世界中に広がっているようです。もともとはマリファナ吸引を意味するという説もあるようですが、現在は、薬物とは関係なく、たとえば試合に勝ったときなどに「イエーイ」の意味を込めて使われることが多いようです。 子供たちのインターでも、最近、写真撮影のときなどに、一部の男の子たちがこのポーズ… 続きを読む »Dab (イエーイ?)