一時帰国

帰国生からみた日本の小学校

  • by

本帰国をしてから2か月半が経過しました。 先に帰国をされた方からしばしば聞くのが、「日本の学校になじめない」という問題。海外インターと日本の公立校では何もかもが違うので、周囲のなじめずに苦労するという話を結構よく耳にしました。 そんなわけでドキドキしながら本帰国し、新しい生活をスタートさせた我が家ですが・・・今のところ2人とも、日本の公立小学校に楽しく通っています。当初は「インターの方がいい」「日本の小学校はルールとか多くていや」などと言っていた2人ですが、あっという間に慣れました。今は「日本の小学校も大好き!」と言っています。特に次女については、インタ… 続きを読む »帰国生からみた日本の小学校

インター生の我が子をスパルタ中学受験塾に入れてみた件

  • by

一時帰国中の我が家。今年は長女を1か月まるまる大手中学受験塾へ入れてみました。 長女は昨年9月から日系の塾に通って算数を学んでいます。今年の2月からは国語も追加しました。一応四谷大塚の予習シリーズを使ったカリキュラムで学んでいますが、我が家の住む地域の日本人駐在組は中学受験に興味のないご家庭が多く、のんびりまったりした雰囲気です。宿題も少なく、最低限のことをさらっと学んでいるという感じ。そんな雰囲気のなか、長女もダラダラと勉強しているため、日本の受験生たちの様子を見て少しでもやる気になってくれ~~ということで、一時帰国時に塾に通わせてみることにしました。… 続きを読む »インター生の我が子をスパルタ中学受験塾に入れてみた件

一時帰国2018 我が家の予定

今年度も残すところあと1週間。我が家は学校が終わったその日に、すぐに日本に飛び立ちます。 海外に住むようになってから3年半が経過しますが、毎年7月は1か月みっちり日本で過ごすと決めています。子供たちはランドセル(まだピカピカです!笑)を背負い、日本の公立小学校に通います。日本の文化に触れ、色々な人に会って、たっぷり遊び、死ぬほど食べて、また居住国に戻ります。 からっと晴れたヨーロッパの7月は最高の季節。周囲の駐在員家族からは、「わざわざこの時期に日本に戻るなんて、もの好きだねえ」と言われます。でも、この「日本100%の1か月」があるからこそ、日本と海外と… 続きを読む »一時帰国2018 我が家の予定

一時帰国2017 やったこと やらなかったこと

  • by

楽しかった一時帰国もいよいよ最終日。毎年、日本に行く前は、「1ヵ月も日本にいたら飽きるだろうな」「暑い時期にわざわざ日本に戻るなんて」などと思うのに、最終日になると「ああ、もっと長く日本にいたかった」と思ってしまいます。 体験入学 今年も3週間、地元の小学校に体験入学をしました。 だんだん「帰国子女」っぽくなってきている我が家の2人、うまく学校になじめるか心配していましたが、杞憂でした。2人とも授業自体はインターの方が面白いと言っていますが、日本の小学校には保育園時代からのお友達がたくさんいるので、居心地はいいようです。長女の場合、今年で体験入学も3回目… 続きを読む »一時帰国2017 やったこと やらなかったこと

進路に迷走する夏

我が家の長女は小学校4年生。この夏は、帰国後のことを考え、学校見学や私学のフェアの類に積極的に出かけるようにしています。ある程度今後の方向性を絞れればと思ってのことでしたが、見れば見るほど、考えれば考えるほど、混乱してくるという・・・。ちょっと迷走状態の我が家です。 <考えられる選択肢> (1) IBインター (2) 中高一貫の私立校 (3) 大学まで一貫の私立校 (4) 英語で授業が受けられるインターコースのある私立校(H学園、M国際など) IBインター 現在長女が通っているのは、海外のIBインター。教育の連続性ということを考えればこれが一番よいのかな… 続きを読む »進路に迷走する夏