ひとりごと

国民性と性格と思想とDNA

  • by

最近、長女と雑談をしていて、「そんなことを考えているんだ」と驚くことが増えました。 先日、へ~と思ったのが、国民性の話。長女いわく、「国民性は、DNAレベルでかなりの部分が決まっている」のだそうです。 人の生まれもった性格に影響する遺伝子として、とりわけ有名なのは、 セロトニントランスポーターというものだそうです。この遺伝子には、 SS型、SL型、LL型の3パターンがあり、SS型はネガティブな思考・言動につながりやすく、LL型は楽観的な思考・言動につながりやすいのだとか。 日本人の場合、LL型の人はわずか3%しかいないようなのですが、アメリカ人だと約3分… 続きを読む »国民性と性格と思想とDNA

もっと先へ

いつの間にか6月も半ばに差し掛かり、子供たちの海外インター生活も残るところ2週間となりました。 日本への本帰国は、残念な気持ちが7割、楽しみな気持ちが3割です。 現在の居住地は非常に住み心地がよく、私たちにとっては第二の故郷となりつつあります。可能ならばずっとここにいたいと思いますが、残念ながらそれは不可能なこと。2~3年で帰国するほかの駐在員家族を横目に、5年近くもの間この地に住めたことは、幸運以外の何物でもないと感じています。 一方で日本に帰れば、居心地のいい我が家、父や母、たくさんの友達、おいしい食事が私たちを待っています。先日家のリフォームも無事… 続きを読む »もっと先へ

どこででも生きていけるように

  • by

週末にギリシャのアテネまで行ってきました。長女に「もし旅行に行くとしたらどこがいい?」と聞いたら、「アテネに行ってみたい」とのこと。航空券はかなり高かったのですが、真夏の太陽の下での遺跡見学は厳しいので、最後のチャンスと思って行ってきました。 壮大な古代遺跡の数々はもちろん素晴らしかったのですが、それよりも印象的だったのは、そこで出会った人たちでした。 デルフィーまでのプライベートカーの運転手さんは、我が家と同じ年のお子さんがいらっしゃるとのことで、道中色々な話をしました。政治や経済の知識が豊富で知的な方でしたが、産業がないギリシャでは観光業しか選択肢が… 続きを読む »どこででも生きていけるように

Gymboreeの倒産

  • by

先月、子供服のGymboreeが破産を申請しました。 2017年にチャプターイレブン(再生型の倒産手続)の申請をして、その後再建に向けて頑張っていたのですが・・・残念ながら無理だったみたいです。 Gymboreeは、長年、我が家の子供たちのワードローブのかなりの部分を占めていました。長女が生まれた11年前、日本の子供服は、シンプルで地味か、派手で品がないかのどちらかでした。だから明るくポップで上品で、しかも丈夫なGymboreeの服は、私にはとても魅力的で、服だけでなく、水着、サングラス、バッグ、傘、ヘアアクセサリーなどもGymboreeで揃えていました… 続きを読む »Gymboreeの倒産

グローバル帝国の時代

  • by

先日、こちらの本を読みました。 サピエンス全史。世界中でベストセラーになっている一冊です。   ホモ・サピエンスの歴史という大局的な観点から、現在世界で起きている様々な事象について考察がなされており、非常に面白かったです。忙しない現代社会に生きる私たちはどうしても短絡的な視点で物事を見てしまう傾向がありますが、俯瞰的に見るとまた違った「絵」が見えてくることに気づかされます。歴史を学ぶって、すごく大切ですね。 まだ上巻しか読んでいないのですが、下巻も読もうと思っています。 上巻のなかで、特に最後の一節が印象に残ったので、紹介します。  … 続きを読む »グローバル帝国の時代