Clematis

夫の海外赴任に伴い、2015年より欧州在住。インターに通う2人の子どもたち(2007年&2009年生まれ)のバイリンガル教育に奮闘中です。限られた駐在期間の間に、インターでの英語教育&家庭での日本語教育で、2人の子ども達をバイリンガルに育てることはできるのでしょうか。子ども達の学習記録とともに、おすすめの英語本や英語勉強法などを適宜紹介していきたいと思います。英語育児をされている方の参考になれば幸いです。

パンデミック終了までのロードマップ

  • by

突然の学校休校決定からあっという間に2か月経過。そして夫と私が在宅勤務になってから1か月が経過しました。我が家は4人とも、元気に暮らしています。 我が家は都内中心部ではなく郊外のエリアに住んでいます。住環境には非常に満足しているものの、通勤や通学に時間がかかるのが悩みのタネでした。隔離生活になり不便もありますが、その一方で無駄な時間をカットして大好きな自宅で過ごす時間が増えたので、不謹慎かもしれませんが、現状にさほど不満は感じていません。 とはいえ、子供の心身の成長を考えると、このまま隔離生活が続くのはどうなのかという不安はあります。長女の中学校は毎日オ… 続きを読む »パンデミック終了までのロードマップ

アフターコロナの教育観

  • by

COVID-19の影響が続く中、新学期/新年度がはじまりました。我が家は4人とも、元気に巣ごもり生活を続けています。 夫も私も在宅での仕事が可能なため、多少の不自由はあるものの、まあ何とか回せています。問題は子供たちの教育です。COVID-19により、教育についても色々と考えることがあったので、自分の備忘録も兼ね、記事にしておきます。 ICT教育の重要性 今回の件でしみじみ感じるのが、ICT教育の重要性です。 首都圏ではほぼすべての学校がシャットダウンを継続していますが、私立中高の一部の学校ではオンラインを活用した教育が開始されています。オンラインと一口… 続きを読む »アフターコロナの教育観

休校期間中の家庭学習 Scholasticが無料コンテンツを解放

気がつけば休校開始から早2週間。当初は「えー!!」という感じでしたが、すっかり慣れました。時間がたっぷりあるって素晴らしい。子供たちものびのびと毎日を過ごしています。 しかし2週間前は、海外にいる友人や同僚などと、「日本では学校が今週からshut downだよー」「えー!!そんなに大変なの?日本、大丈夫?」(←みんな一応心配してくれるけど対岸の火事風味)なんて話をしていたのですが・・・。いつの間にか世界中で学校がシャットダウン。ヨーロッパもかなり広範囲で学校全閉鎖になっていますし、アメリカでも3月15日時点で26州で学校閉鎖が決定だそうで。ヨーロッパでは… 続きを読む »休校期間中の家庭学習 Scholasticが無料コンテンツを解放

休校期間中の家庭学習 我が家の場合

各方面から批判続出の一斉休校。私自身も働く母親ですので、かなりの不便を強いられる結果となっています。幸い我が家は夫も私も在宅勤務OKが出ているので、交代でオフィスに出る形で、なんとかうまく回せそうです。 私自身はコロナウィルス対策に関して正確な情報も前提知識も持ちあわせていないので、首相による今回の休校要請が正しい決定だったのかどうかは、正直よくわかっていません。ただわかっているのは、時機を逃さず決断することが必要な事項だったということ。だから文句を言うのはやめておこうと思っています。そして、休校でできた自由時間で何をしようか、半分ワクワク、半分めんどく… 続きを読む »休校期間中の家庭学習 我が家の場合

語学の学習記録 5年2ヶ月目 長女(12歳)

  • by

我が家の長女は、現在小学6年生。受験が終わりひと段落し、まったりとした毎日を送っています。 中学受験が終わると、入学式までは開放感いっぱいで好きなことをやるのが通常なのかなと思いますが、長女の場合、受験前と比べて、あまり変化がありません。 【1月】勉強の中心は、英語のエッセイ・ライティングのためのリサーチ(・・・という名のネットサーフィン。だいたいいつも脱線気味)。普段の学習は英語中心。 【2月】勉強の中心は、学校の自学の宿題と、進学予定の中学校から出ているレポートの宿題のためのリサーチ(・・・という名のネットサーフィン。だいたいいつも脱線気味)。普段の… 続きを読む »語学の学習記録 5年2ヶ月目 長女(12歳)