Clematis

夫の海外赴任に伴い、2015年より欧州在住。インターに通う2人の子どもたち(2007年&2009年生まれ)のバイリンガル教育に奮闘中です。限られた駐在期間の間に、インターでの英語教育&家庭での日本語教育で、2人の子ども達をバイリンガルに育てることはできるのでしょうか。子ども達の学習記録とともに、おすすめの英語本や英語勉強法などを適宜紹介していきたいと思います。英語育児をされている方の参考になれば幸いです。

英語でバンクシー

  • by

横浜で開催中のバンクシー展に行ってきました。 バンクシー(Banksy)は英国を中心に活動する匿名のアーティスト。社会を風刺するストリートアートで広く注目を集めている人物ですが、その姿は謎に包まれています。 最近のニュースだと、代表作の”Girl With Balloon”が、サザビーのオークションで約1億5000万円で落札された瞬間に、額に仕込まれていたシュレッダーにより粉々にされてしまった件が記憶に新しいところ。 バンクシーの作品は、子供たちが通っていたインターでもしばしば題材に取り上げられていました。次女はGrade 3のと… 続きを読む »英語でバンクシー

語学の学習記録 5年7ヶ月目 次女(11歳)

  • by

2020年7月、小5の次女の語学の学習記録です。 おっとりマイペースな長女と異なり、シャキシャキしっかり者の次女。夏休みの宿題を全くやらない長女を心配して、長女のために学習計画表を作り、「今日はこれとこれをやって!わかった?」と長女に指示。いや~、しっかりしています。同じ親から生まれたのに、性格も能力も全く違うのが面白いです。 さてそんな次女の2020年7月の学習記録です。 英語 7月に読んだ本はこの一冊でした。英語の本はやっぱりあまり読みませんが、最近は日本語の本をそれなりに読むようになったので、まあいいかなという感じです。 本を読まない分、語彙学習は… 続きを読む »語学の学習記録 5年7ヶ月目 次女(11歳)

語学の学習記録 5年7ヶ月目 長女(13歳)

  • by

2020年7月の長女の学習記録です。 昨年の夏は欧州で過ごす最後の夏だったので、本当によく遊びました。キャンプに旅行、スリープオーバーと、イベント目白押しで、長女は、6週間の夏休み期間中の約半分は、そもそも物理的に家にいないという状態でした。 一転して今年の夏は、サマーキャンプも中止になり、海外にも行けず、地元の幼馴染たちと遊ぶ予定を立てたらCOVID-19の感染者急増・・・というわけで、自宅で1人のんびりの夏になっています。ただ、もともと1人で過ごすのも嫌いではないタイプですし、オンラインで話をしたりゲームをしたりする友人もあちこちにいるので、本人は不… 続きを読む »語学の学習記録 5年7ヶ月目 長女(13歳)

オンラインでイマージョン:Outschool

COVID-19の新規患者数が再度増加を続けており、落ち着かない毎日ですね。 今年の夏休みはどこにも行けそうにないので、いかに子供たちを退屈させずにStay Homeを楽しめる環境を構築するかが、親に課せられた任務になっている気がします。。。 我が家でも色々工夫しながら新しい取り組みをはじめているところですが、今日は次女が受講をはじめたOutschoolについて紹介したいと思います。 Outschoolとは Outschoolは教育コンテンツのプラットフォームサービスです。色々な会社や個人が、Outschoolを通じて、オンラインの子供向け講座を提供して… 続きを読む »オンラインでイマージョン:Outschool

英語ができると得すること

  • by

先日立ち読みしたPresident Family。今回は英語特集で、子供の英語学習についてあれこれ書かれていました。 様々な記事のなかで、私が一番気になったのは、下記の記事でした。 英語ができると、年収もあがるし、受験でも有利ですよーという記事です。いやまあ、確かにそのとおり。私自身も昨年就職活動をしてみて、外資と日系企業であまりに提示金額が違ってびっくりしたので、よくわかります。10年ちょっと前に転職活動をした時に比べても、かなり格差が開いてきている印象です。今後はいったいどうなるんでしょう・・・。日系企業だけでしか働けない場合、かなりきつい世の中にな… 続きを読む »英語ができると得すること