語学の学習記録 5年8ヶ月目 次女(11歳)

  • by

2020年8月、小5の次女の語学の学習記録です。

本帰国からもうすぐ1年。海外インターから公立小学校への転校になるため、公立小にうまく馴染めるか当時はとても心配でした。もし公立小になじめなかったら国内インターへ転校をと考えていましたが、全くの杞憂でした。公立小にうまくなじめたのは、本人の性格や毎年体験入学をしていたこと等も影響していると思いますが、なによりも大きいのは周囲のお友達や先生方に恵まれたという点。本当に感謝です!

英語

さて現在の取り組みの柱は、帰国子女用の保持塾とDMM英会話です。

次女の課題は語彙なので、DMM英会話では先月から語彙学習にフォーカスした教材を使用することにしようと本人と話したのですが・・・勝手にDaily Newsを選んで、芸能ネタばかり拾ってレッスンを受けていることが判明。おーい!!聞いてないぞ!笑 まあでも、なにもしないよりはいいか・・。いつの間にかDMMの累計レッスン時間も6000時間を超えていました。

娯楽その他アクティビティも家で楽しむものは英語が多いです。7月下旬からはじめたOutschoolでは、Minecraftで建築の歴史を学ぶという講座を受けていて、これがとても楽しかったようです。ちょうどマイクラ講座が終了したところなので、次はなにを受講しようか、あれこれ検討中です。

余談になりますが、先日Outschoolの紹介記事を書いたところ、2桁の方が私の記事のリンクからsign upしてくださったようで、クーポン枚数が一気に増えておりました。ビックリ+ありがとうございます!!クーポンは1回に1枚(20ドル分)しか使えないので、こんなにたくさんあっても使い切れるかどうか・・・。折角なのでどなたかに譲渡できればと思ったのですが、残念ながらOutschool規約で譲渡不可となっていました。ごめんなさい。

語彙学習については、DMMで失敗し、さらにSpelling Cityのややこしいセッティングにも挫折し(←私が)、やむなく長女も使ったWordly Wiseを購入しようとしたのですが、3500円と妙にお値段が高いのです・・・。このドリル、値動きが激しく、下がるときは1600円くらいまで下がるので、もう少し粘ってみます(汗)

しかし最近は、次女がわからないという単語は、だいたい私も分からないという感じになってきました。おそらく1年後には、次女は総合的な英語力で私を抜いているだろうなと感じています。楽しみです♪

日本語

8月は作文の個別指導を受講しました。日本に帰ってきてからというものの、次女の作文が枠にはめたような没個性的な内容になってしまっていて悩んでいたのですが、元の個性的な(=ややぶっとんだ)作文に戻ってきました。いい感じです!笑 作文はもう少し個別指導を続けてもらおうと思っています。

そういえば本人に、「この1年間で日本語は伸びたと思う?どう?」と聞いたところ、「すごい伸びた!だって1年前は『秘密基地』って言えなかったし~」と言っていました。どういうことかというと、1年前は『秘密基地』と言おうとすると『ひみつちち』になってしまったのが、最近ようやく『ひみつきち』と発音できるようになったのだとか。「そうなんだ!す、す、すごいね!」と一応話を合わせておきました(笑)

英語の本は相変わらずあまり読みませんが、日本語の本はかなり読むようになりました。今月は、クラスのお友達から借りてきたシリーズ本(名前を失念しました)のほか、岡田淳さんの作品をいくつか読んでいました。主人公が自分と同年代だと、面白く感じるみたいです。

 

以上、2020年8月の語学の学習記録でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA