語学の学習記録 5年4ヶ月目 長女(12歳)

  • by

4月に中学生になった長女の語学の学習記録です。先月はバタバタで記録をしそびれました・・。ですので読書記録は2か月分になっています。

英語

3月と4月に読んだ本は次のとおり。

Hunger Gamesシリーズは3冊まとめて一気読み。面白かったようです。(Hanger GamesじゃなくてHunger Gamesだったのね・・・!) 下記は3冊セットのハードカバーですが、Hunger Games3部作はAmazon Unlimitedに入っていますので、ハードカバーを買うよりUnlimitedを契約した方がお得な気がします。

Maniac Maggieは、本人いわく、読みやすくて面白いということで次女にもすすめていました。Tuesdays with Morrieは私が昔買って我が家の本棚にあった本です。余命宣告をされた教師と元生徒の交流を描いた感動の実話ですが、なぜか日本のAmazonではアダルトカテゴリーに・・・。なぜ?

  

3月中は英語学習は全くしていませんでした。4月になって学校のオンライン授業が開始してからは、学校に完全におまかせです。

ドイツ語

ドイツ語は頑張りました。3月中は2日に一度、4月以降も週に複数回、Preplyで45分のプライベートレッスンを入れています。本人いわく「スピーキングはかなり上達したと思う!」とのこと。うまくなっているという実感があるからか、Preplyについては、すすんでレッスンを受けています。私はドイツ語はよくわかりませんが、横で聞いていると、確かに日常会話には不自由しないレベルになっているのかなという感じがします。とはいえ、たとえばメルケル首相のスピーチ動画などを見せると、「何言っているかよくわからない」とのこと。

公文も継続中ですが、こちらはダラダラ。現在Dの真ん中あたりです。文法中心のプリント学習なのであまり楽しめない模様。学校の方も忙しくなってきそうなので、そろそろ限界かな。公文については4月いっぱいでいったんお休みすることにしました。

当初は6月に独検を受ける予定にしていて、もしそうであればそろそろ対策を開始する必要があるかもしれませんが・・・そもそも独検が実施されるかどうか未定で、中止の場合も返金なし(※次回実施時に持ち越し)とのこと、現在は申し込みを見合わせています。

日本語

3月中は学校からの宿題の漢字のドリルに四苦八苦していました。国語力はやはり一般入試で入学してきたお子さんに比べると劣ると思います。ただこれは時間が解決するのではと思っていますので、もうちょっと様子をみようかと。

日本語の本もそれなりに読みます。最近読んで面白かったのは森絵都さんの「カラフル」だそうです。

そういえば、長女は人気ユーチューバーのPewDiePieが好きなのですが、彼は大の読書家で、日本文学にも詳しいそうです。「PewDiePie はOsamu Dazaiとか、Yukio Mishimaとかを読んでるんだって。この人たち有名?ママ知ってる?私も読んでみようかな?」とか言っていました。太宰治に三島由紀夫・・・12歳女子が読む本ではないので「まだ早いよ・・・」と言っておきました(笑)

以上、2020年3月・4月の学習記録でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA