最近バタバタで、毎月定期的につけていた子供たちの語学の学習記録も、ずいぶんと間が空いてしまいました。
今回は10歳次女の語学の学習記録です。
英語
年明けから帰国子女用の英語塾(お姉ちゃんと同じところ)に通い始めました。英語塾のカリキュラムは受験が近づくと宿題たくさんで大変になりますが、まだ小4ですので、ゆったりまったり。引き続きDMM英会話も続けています。
本は相変わらずほとんど読みません。Percy Jacksonは家にあった1巻は嬉々として読んでいましたが、2巻を英語塾で借りてきたところ、期限までに読了することができず、そのままストップ。うーん、購入した方がよかったかもしれません。Percy Jacksonはストーリーが面白いし、ギリシャ神話の基礎知識が自然に頭に入るので、できれば読んでほしいなと思っています。今は長女の勧めでWhere the Red Fern Growsを読んでいますが、最後まで行けるかなー。
次女の英語については、どこまで力を入れるべきか、非常に悩ましいところです。せっかく身に着けた英語を忘却してしまうのは忍びないので、中学受験も英語中心でと当初は考えていました。ただ、昨今の中学受験英語の異常な加熱ぶりを考えると、次女がトップクラスの子たちと対等に戦えるとは思えません。また、「英語はできるけど他はダメ」な子にはしたくないという思いもあり・・・やはり長女同様、英語そこそこ、国算もバランスよくというスタイルになるのかな。本人はお姉ちゃんと一緒の学校に行きたいようですが、はてさてどうなるか。
英検もしばらく受けていないので、この「スペシャルロング春休み」の間に過去問をやらせてみて、6月に準1級を受けるかどうか、検討しようと思います。
ドイツ語
次女については英語でいっぱいいっぱいで、ドイツ語まではなかなか手が回らない状態になっています。
家では、時折ドイツ語の音源を流しているほか、長女がドイツ語公文をやりはじめたので、その添削をやってもらっています。お姉ちゃんの間違いにバツをつけるのが楽しいようで、嬉々としてやってくれています(笑)
国語
年中から小4の秋までを海外で過ごした次女。国語の語彙力が圧倒的に足りません。
先日のこと、「理事会」と「自治会」を、「ジイジ会」だと思っていたことが判明し、爆笑。まあどっちもジイジたちの集まりだから、ある意味正解!笑
塾の成績は平均のちょっと上くらい。帰国子女としては頑張っている方なのでしょうか。でも長女が小4のときは、自宅学習のみでもY65前後をキープできていたので、もうちょい頑張れるんじゃないかな~と欲が出てしまいます。2人の違いは普段どれくらい本を読むかという点に尽きるので、次女にも本を読ませようとポイント制を取り入れたり、私とページ数を競争したりと、あれこれ画策していますが、なかなかうまくいきません。。。巷では「本好きにするにはどうしたらいいか」なんてことがよく議論されていますが、2人の子供の違いをみるにつけ、生まれ持った性分によるんだよなあ、とため息が出るだけです(笑)
以上、2020年2月の次女の語学の学習記録でした。