語学の学習記録 4年10か月目 次女(10歳)

  • by

英語学習開始から4年10か月目、そして本帰国後2か月目の学習記録です。

英語

9月に引き続き、DMM英会話での学習を続けています。

DMM英会話はいろいろな教材がありますが、次女の場合はDaily Newsを使ったレッスンにしています。レベル5-6くらいのものから記事を選んでレッスンを受けています。最初は私が横に座って記事を選んでいましたが、最近は慣れてきて自分で記事を選んでレッスンを受けてくれるので、かなり楽になりました。

DMMのいいところは、お手軽な値段で、毎日レッスンを受けられること。これを続けていれば、英語を忘れてしまうことはなさそうです。とはいえ、読み書きの力をつけるのは難しそうです。DMMには英検対策コースもあるようなので、もう少ししたら、準1級コースを試してみようかと思います。ちなみに英検準1級については次回受験は予定していません。早くて来年6月かなと思っています。

次女の場合、ひまがあればyoutubeで英語の動画を見ています。本当は本を読んでほしいところなのですが、なかなか手を出してくれません。動画視聴でも、一応勉強(?)にはなっているのかなという気もしますし・・・難しいところです。

日本語(国語)

先日、通っている塾の模試を受験しました。偏差値は50台前半。読解、語彙、漢字、どれをとっても力不足。まだまだ伸びしろはありそうなので、親子で頑張ろうと思います。

一方、日本の小学校に転入してから、日本語を書く時間が圧倒的に多くなったので、書く力は着実についてきているのを感じます。子供たちの小学校では「自学」といって、毎日ノート2ページ分の自主学習をしなければいけません。インターに通っていた次女の場合、ネタには困らず、毎日楽しそうに自学の宿題をやっています。最初のころはひらがなばかりの記述で、日本語にも不自然な表現が散見されましたが、1か月でかなり改善しました。こころなしか字もきれいになってきたように感じます。

放置していてもそれなりのアチーブメントを残せる長女と違い、次女の場合、親が寄り添って学習を進めていく必要があると感じています。とはいえ、私も帰国後は仕事が忙しくなり、土日くらいしか勉強をみる時間を作ることができず・・という状況で、色々苦労しています。

ドイツ語

時折自学でドイツ語をやっています。日本語で気になった言葉をドイツ語で何というのか調べたり、ネットで私が探してきたドイツ語の無料プリントをやってみたりという感じです。本当に微々たる取り組みで、何もやらないよりは・・・というぐらいの感じです。長女が中学受験終了後にドイツ語学習を再開したら、2人で一緒にいろいろできることが増えるかなと期待しています。

以上、2019年10月の学習記録でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA