語学の学習記録 4年7か月目 次女(10歳)

  • by

2019年7月の次女の学習記録です。

6月にインターの授業が終了し、7月から夏休みがはじまりました。

7月のスケジュールはこんな感じ。1週目はのんびり過ごしましたが(といってもお友達のバースデーパーティーやらスリープオーバーやらで結果的には大忙しでした)、2週目以降は予定がギッシリです。家に子供たちがいると私の仕事が回らなくなるので、やむなく放り込んだ次第なのですが、本人はかなりエンジョイしているようです。

第1週:お休み
第2週:ドイツ語キャンプ(6泊7日)
第3週:ドイツ語教室(4時間×5日)
第4週:日系の塾の夏期講習(2時間+自習を5日)
第5週:STEAM英語キャンプ(7時間×5日)

インター生活が終わって~学習環境の変化と使用言語の変化

インターに通っているときは学習も普段の生活も英語が中心でしたが、ここ1か月でかなり変化がありました。

読書:英語中心から日本語中心へ
娯楽:動画視聴はあいかわらず英語中心+たまにドイツ語
姉妹間の会話:従前はALL日本語だったのに、なぜか英語で話すことが増えました。特に互いに文句を言い合うときはだいたい英語(笑)

娯楽が英語中心になっているので、このまま放置しても、「日本に帰ったら完全に英語を忘れちゃった」という感じにはならないような気がしています。とはいえ、読み書きは動画視聴のみでは伸ばせません。本を読まない彼女の英語力を伸ばしていくのは至難の業。さあどうしようという感じです。とりあえず下記の本を読みつつ、戦略を考えているところです。

英語

今月は英語の本を一冊も読みませんでした。ブログを書くにあたって読んだ本を確認したら、一冊も読んでなくてびっくり。そういえばギネスブックは読んでいましたが、多分それだけ?うーん、なんとかしなくては・・。ご褒美で釣る作戦を立てるかどうするか、考え中です。

動画はかなりたくさん見ていました。周囲のお友達から話をきいて、Netflixを見たいと言っているので、契約するかどうしようか、考え中です。

学習面では英検2級(2次)の合格発表がありました。本人いわく、最初の問題(文章を読ませて答えさせるもの)の答えがわからず苦労したようですが、無事合格していました。成績はG2+2でした。

日本語

一方、日本語の本はかなりたくさん読みました。家にたくさん買いだめていた日本語の本が、ようやく次女のために役に立つ日が来ました・・・(遠い目)。特に、次の一冊は面白いと言っていました。私は本と言えば物語しか読まない人間だったのですが、次女の場合、物語よりもこういう雑学系の本の方が好きなようです。

そういえば最近、とても興味深い話を聞きました。最近、日本のコンテンツ(アニメや漫画など)の海外展開が注目を集めていますが、欧州で人気のコンテンツには一定の特徴があるそうです。それはずばり、「話の筋が分かりやすい」こと。日本で人気の高い少年漫画(冒険ものとかスポーツものなど)は、欧州でもよく売れるそうですが、その一方でなかなか売れないのが、少女漫画だそうです。日本の少女漫画で定番の「くっつきそうでくっつかない」、これが多くの欧州人にとっては理解不能な模様。ちなみにそんな不評の少女漫画のなかで唯一売れているのは、ずばりBLものだそうです・・・。

そんな話を聞いてふと思ったのは、「ひょっとしてうちの次女も、思考回路が欧州人なのでは?」ということ。日本独特のネチネチ回りくどいストーリー展開が肌に合わないというか、理解できないのかな~と思いました。海外生活が長くなって、「うちの子、なかなか日本の本を読んでくれないのよね・・・」という我が家のような悩みを抱えている方がもしいらっしゃったら、冒険ものなどの「スパッとサクッとわかりやすいストーリー系」や雑学系のものなどを中心に、お子さん用の本をチョイスしてみると、もしかしたら食いついてくるかもしれません。

ドイツ語

今月はドイツ語に触れる時間はかなり長かったです。学習時間だけで35時間くらいにはなるかと。ただ、どのくらい上達しているのかは、私にはよくわかりませんでした(笑)

下記の写真はドイツ語キャンプで使ったテキスト。母語で単語の意味を書く欄がありました。

ドイツ語うんぬんより、日本語がやばすぎる・・・。 おねえちゃんは「おれえさん」、柔道は「ゆうどう」、「絵」の漢字も間違っている。あと「書く」じゃなくて「描く」ですね。ちなみにcousin(いとこ)を日本語で何と呼ぶのかは「わかんなかった」そうでーす(汗汗汗)

以上、2019年7月の語学の学習記録でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA