子供の英語教育に力を入れている我が家ですが、その理由は私の「英語コンプレクス」にあります。もう3年以上も前になりますが、以下のような記事を書いていました。
私の英語コンプレックス
現在も私のなかには依然としてこの「英語コンプレックス」は根強く存在しますが、最近、それをちょっとだけ変える出来事があったので、今日はそのことについて書こうと思います。
アラフォーの就職活動、声をかけてくれるのは外国人ばかり
我が家は今年の夏に日本へ本帰国になる見込みです。帰国後の働き方については色々悩んでいたところだったのですが、海外在住だとできることも限られているため、とりあえず情報収集のため、Linkedinの転職関心スイッチを「ON」にしてみました。
その後色々な企業や人材紹介会社からメッセージをいただいたのですが、びっくりしたのが、私にメッセージをくれた方の8割超が外国の方だったこと。アラフォー女性(しかも子持ち)を積極的に雇用したい日本企業って、存在しないんですね。大企業に限れば、ほぼ0に近いのではないかと。 日本企業への就職を考えてた私には、正直とてもショッキングな結果でした。 早期退職制度適用の一歩手前の年齢ですから、日本の年功序列をベースといた人事制度のもとではポジショニングが難しいんでしょうね。
ちなみに私はかなり以前からLinkedinにアカウントを持っていて、転職関心スイッチはずっとオフにしていたのですが、それでも時折、転職のお誘いはいただいていました。おそらく6~7年くらい前までは、頂くメッセージの7、8割は日本人からだったと思います。その後だんだんお誘いメッセージは減り、最近は2か月に1件程度しか来ていませんでした。自分が海外に引っ越したからかな~と呑気に構えていたのですが、どうやら違ったようです。年齢(+性別?)ゆえに、いつの間にかハンティングの対象外になっていたようです・・(涙)
私の英語力は11歳の長女にも負けるレベルで、正直しょぼいです。それでもまあビジネスではそれなりに英語が使えるということで、今回、外資系企業から、色々なお話をいただきました。いまだに根強い英語コンプレックスを持つ私ですが、なんだかんだいって、この中途半端な英語力に助けられている・・・気がします。
意外に高くない?グローバル企業で要求される英語レベル
さて、あれこれお話をいただいたものの、私の希望条件(フレキシブルな働き方が可能、副業・兼職OK、お給料もそれなりにホシイ)に合致していたのは1社のみでした。その会社は、欧州の非英語圏に本社があり、アメリカの証券取引所(NYSE)に上場しているグローバル企業でした。その後二度の電話でのインタビューと欧州本社での面談を経て、無事に内定をいただくことができました。本帰国に備えてちょっと情報収集を・・というくらいのつもりだったのですが、夫の辞令より先に私の内定が出たので、私の勤務開始にあわせて夫の会社に辞令をお願いするという想定外の展開になっています。
今回私が受けたのは1社のみだったので、あくまでもその範囲での雑感になってしまいますが、外資とはいっても非英語圏に本社があり、ノンネイティブが多い会社の場合、求められている英語のレベルはさほど高くないんだなと感じました。私はアメリカの大学院留学で色々苦労して、それで何だか「英語が苦手」になってしまったのですが、よく考えると周囲がアメリカ人だらけの環境で彼らと真っ向から勝負しようとしていたから辛かったのでしょうね。
勤務開始は秋からです。日本支社との雇用契約になるものの、実質的には本社のグローバルチームの一員という位置づけで働くことになります。外資で働くのははじめてのことで、色々不安もありますが、この年齢になっても新しいことにチャレンジするきっかけを得られたのは「英語」があったから。子供の英語だけでなく、私の英語も、ブラッシュアップしていかなければと感じています。
おめでとうございます!帰国に向けて就職活動をされて、それが実るってすごいですね。
しかも旦那さんの辞令の前にしてしまうなんて。
非英語圏に本社のある企業とありますが、アメリカの院卒とのことなのでそもそもかなり高い英語力をお持ちなのだと思います。
英語力は置いておいても、ブログで書かれている文章の内容が面白いので惹きつけるものがあるのでしょうね。
尊敬します・・・
Momoさん、ありがとうございます。今回はとてもラッキーだったと思います。といいつつ、入ったらついていけなくて、「やっぱやめた!」となるかもしれませんが・・。
ちなみに20代のころにも一度転職活動をしたことがあります。そのときはTOEICが850点くらいで、とある日系企業の最終面接で「君はTOEICの点がなかなかいいね~。英語は得意?」と聞かれたので、「いいえ、苦手です。テストの点数はそこそこですが、全く話せません。全く!!」と正直に答えました。そしたら面接官(役員)が爆笑して、「君、普通は面接でそんなことは言わないもんだよ。じゃあ最初は国内部署にしよう。でも次は海外部署だな。駐在に行ってもらう可能性も高いから覚悟しといて!」とのことで、その場で内定をいただきました(汗)当時よりは実践的な英語力はついているはずと思いますが、それでもまだまだですので、頑張ろうと思います。。。