小学生でも使える?オンラインプログラミング学習サイト:Progate

  • by

我が家の長女、最近すっかりプログラミングにはまっています。

小学生がプログラミングを自宅学習する場合、まず使うのはCode. orgかと思いますが、初心者向けの内容なので、ある程度コーディングができるようになると、物足りなくなるようです。

長女は現在、子供用のプログラミング言語を使っていますが、ここからステップアップして、大人が使うようなプログラミング言語を学ばせるにはどうすればいいのでしょう。当初はカーンアカデミーで Pythonのコースを受けてみたのですが、子供には無機質でつまらないようで、いまいちの反応でした。というわけで、他になにか使えそうなものがないか、リサーチをしてみました。

まず現在のプログラミングサービスの現状から。様々なサービスがあり、カオス状態になっています。


出典:フリーランスエンジニアNote
https://free-engineer.site/landscape2019/

一番とっつきやすいのはオンライン学習で、いくつかサービスがあがっていますが、プログラミング教育(大人向け)に詳しい知人に聞いたところ、初心者向けでわかりやすくて評判がいいのは、①Progateと、②ドットインストールの2つとのことでした。規約を確認したところ、両方とも年齢制限はありませんでした。

両者を比べてみましたが、うちの子にはProgateが合いそうだなと思いました。理由は以下のとおり。

・マスコットキャラの「にんじゃわんこ」がかわいい
・2~3枚のスライドの説明をみてから、手を動かして自分でコーディングをするスタイルで、1レッスンが短い
・レッスンをたくさんこなすと「レベルアップ」するので、頑張りにつながりやすい
・無料コースが充実!!!(これは大きい!笑)

にんじゃわんこ

画面もすっきりしていて見やすいです。英語のオンライン教材も多分探せば色々あるのでしょうが、我が家の11歳には「かわいい」がなにより大切と思うので、Progate以上のものは見つからない気がします。

というわけで、早速私の方でProgateを使いはじめてみました。もうすぐ春休みに入るので、長女にもやらせてみようと思います。気に入ってくれるといいのですが、さてどうでしょう。

ちなみにドットインストールもかなりおすすめだそうです。初心者向けは無料のものが多いので、有料会員にならなくても、無料でできるものに集中的に取り組めば、かなりの力がつくのだとか・・。本当かな。

【2019年4月4日追記】長女と二人、競うように進めていたのですが、お目当てのPythonは、全5レッスンのうち、無料でできるのは2つめのレッスンの途中まででした。1つ目のレッスン、私は1時間半くらいかかりましたが、長女いわくプログラミングの基礎知識があればサクッとできる内容とのことで、長女は1時間もかからず終了していました。というわけで、有料プランにしようかどうか、現在迷い中です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA