三角関数不要論

  • by

少し前のことになりますが、前大阪府知事の橋下さんが「教育に三角関数は不要だ」という趣旨の発言をして、物議を醸していました。これには強烈な反論があちこちから出ていたようで、「三角関数は社会のあちこちで使われている」「教養として必須」という意見が多かったようです。私自身はというと、社会人になってかれこれ20年、三角関数が必要となった場面などなかったので、「んなの不要でしょ!」と思っていました。

ところがです。先日のこと、長女がiPadをもって私のところにやってきて、「ママ、このマークってなに?」と質問してきたので覗いてみたところ、そこには燦燦と輝くθマークがありました。びっくり。

「えっ?なんでこんなのやっているの?」と聞いたところ、「ゲームを作るのに必要なんだよ~」という答えが返ってきました。長女は最近プログラミングにはまっていて、なにやら自作のゲームをあれこれ作っているようなのですが、円を書くような動きのコードを書くときに、三角関数を使うようなのです。

「ごめん、これ数学の難しいやつで、かなり昔、どっかで勉強した気がするんだけど、ママもう分かんないや・・」と伝えたところ、長女は「えーっ?ママ、わかんないの?うーん」とがっくりしていました。ううう、三角関数、ちゃんと勉強しておけばよかったです。長女よ、ごめん。ママがもっと数学が得意だったら、ゲーム作るのを手伝ってあげることができたかもね・・・。

ところがです。その後長女は、 θの後の数字をあれこれ変えて動きをテストし、三角関数が何であるか全く理解しないまま、 θを使ったコードを書いてゲームを完成させていました。びっくり。

そんなわけで今回はしのげたようですが、もっと複雑なコードを書くときには、やはり三角関数の知識が必要になってくるようです。たとえば、シューティングゲームでキャラクターがジャンプしたときの動きをコーディングするときなどに出てくるようです。うーむ。

というわけで、今回の件を通じ、三角関数はやっぱり知っていた方がいいんだろうな~と思いました。でも、本当に高校生全員が勉強する必要があるのかは疑問ですね。必要になったらその場で勉強するのでもいいんじゃない?という気もしますね。

とりあえず我が家は、親子でこれから三角関数の勉強をするつもりです。長女はまだ小学生なので、できればプログラミングに必要な最低限の内容にしたいな~と思い、色々検索中です。まさかこの年になって三角関数を学びなおす必要が出てくるとは・・・。頑張ります(汗)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA