語学の学習記録 4年2か月目 長女(11歳)

インター入学後4年2か月。長女の語学の学習記録です。

英語

今月は、なんと一冊も英語の本を読みませんでした。長くブログを書いていますが、こんなことは初めてかも。。。理由はシンプルで、日本語の本をたくさん購入したたから。

学校の英語の授業ではストーリーを書いて発表するという課題をやっていましたが、6/8といまいちの成績でした。一から自分でアイデアを出して何かを創作するのは苦手なようです。こういう課題、次女の方は大の得意としているので、姉妹でも得手不得手がはっきり違っていて、面白いです。

自宅での勉強は、Wordly Wise(単語のワーク)を少しやったのと、毎朝CNN10を見ていることくらいで、それ以外の取り組みはなしです。週末はスキーにプレイデイトに塾にと大忙しで、英語までは手が回らずでした。

日本語

今月はひたすら日本語の本を読んでいました。

まだ児童文学も読みますが、辻村深月など、大人に人気がある作者の本を好んで読むようになってきました。親子で同じ本を読んであれこれ議論するのが楽しいです。とはいえ、まだ全体的に理解が浅い部分があり、読書を通じてもう少し日本語の読解力を伸ばしてあげられるといいのかなと感じています。

日本語の本を熱心に読みながら、たまに分からない言葉があると私に聞いてきます。とりあえず最近聞かれたのは、「パシリ」「やくざ」「ファミレス」「ご法度」。普通の日本の小学生が知っているような言葉が結構スコーンと抜けていて、面白いです。

ドイツ語

3月にゲーテ・インスティチュートのA2を受験予定です。ドイツ語の検定、日本の英検とはいろいろ違う点があってびっくりなのですが、そのことは試験が終わってからまとめて書きたいと思います。

中国語

ここにきて伸びを感じるのが中国語。伸びているというのは正確ではないですね。日本語が母語であることが非常に有利に働いているという感じです。

長女の中国語のクラスは入門者用ではあるのですが、既修者も混じっていたので、当初はなかなかいい成績が取れずでした。それがここにきて、既修者を抜き去ったような感触です。「漢字をみれば意味が分かる」ことがかなりの強みになっているようです。

中国語については、HSKの受験を考えています。1級(※HSKの場合は1級が一番簡単な級になります)の必須単語150個を見せてみたところ、長女が知っているのはわずか3分の1でした。インターで習うのは学生生活で使う単語が多いので、かなりのずれがある模様。こりゃだめだと思ったのですが、続いてサンプル問題を解かせたところ、7割正解。漢字が分かるので、かなりの問題が勘で解けちゃうんですね。6割が合格ラインなので、これならノー勉でも合格できそうです。というわけで、3月はHSK1級も受けてみることになりました。

以上インター入学後4年2か月の学習記録でした。

そういえば、「語学」ではありませんが、先日Javaの勉強をしたいと突然言い出して、カーンアカデミーでJavaのクラスの受講を開始しました。インターの高学年のお兄さんから「もしかしたらJavaより先にPhotonやった方がいいかもよ」とアドバイスがあったらしく、Photonも学びたいとのこと。 ついでにHopscotchというプログラミング言語も自力で学習しているようで、こちらはゲームを自作したり、定期的に開催されるコンテントの入賞作品のコードをみて、あれこれ分析したりしているようです。

本人いわく、「早く受験とか面倒なこと終わらせて、JavaとPhotonとドイツ語をやりたい」「Hopscotchのコンテストも応募したい」「進学する中学は、宿題とか全然なくて、好きなことが好きなように勉強できる学校がいい」のだとか。そんな学校・・・どっかにありませんかね?(笑)


「語学の学習記録 4年2か月目 長女(11歳)」への2件のフィードバック

  1. 初めまして。
    ブログを初めて読ませていただきました。

    日本語、英語、中国語、ドイツ語と4か国語も勉強していらっしゃるなんて驚きです。

    でも、幼い時に言語学習したほうが良かったな~と最近感じています。
    現在、大学2年生で日本の大学を休学してアメリカに留学をしているのですが、なかなか英語力は伸びていません(笑)

    アメリカで日本人のご家族とお会いすることがあるのですが、お子さんが自分よりも英語ペラペラで(もちろん日本語も普通に話せます。)すごいな~と感じています。

    自分も将来は海外で仕事をして、家族をもったらバイリンガルを育てたいと思っています(笑)

    今後もブログを読ませていただきます!

    1. こんにちは!コメントありがとうございます。
      アメリカに留学されているんですね!私がアメリカに留学したのは30前のときだったので、語学は本当に苦労しました・・・。読み書きはなんとかなっても、話すのがダメで、授業で指名されるのも、懇親会などに出席するのも、本当に苦痛でした。「大学時代に留学でもしておけばよかった~」と後悔しました(笑)
      大学生ならまだまだ伸びますから、うらやましいです。留学生活、エンジョイしてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA