語学の学習記録 3年11か月目 次女(9歳)

  • by

インター入学後3年11カ月目の次女の語学の学習記録です。

今月は学校で個別面談がありました。先生からは「ReadingとWritingは学年相当以上。依然として授業中の発言が少ない状況だが、本人のキャラ故のことでSpeaking力自体は問題なし」とのコメントがありました。

今年度になってから学年の英語レベルがぐっと下がり、いつの間にか「英語ができる子」の部類に入ってしまった次女。とはいえ、英語圏の現地校に入れば、最下層と思います・・・。この環境でどこまで英語力を伸ばしていけるか、試行錯誤が続きそうです。

Reading

11月はなぜか本人に日本語の読書ブームが到来したようで、英語の本はあまり読みませんでした。

以下、11月に読んだ本です。

10月下旬から読み始めたInsignificant Events in the Life of a Cactus、分量があるのでたぶん挫折するんだろうな~と思っていたのですが、無事読了。成長を感じました(涙)

Magic Tree Houseからも何冊か読んでいました。学校でReading Challengeというイベントがあり、一定数の本を読まなければならなかったようなのですが、Magic Tree Houseは1冊30分ほどでさくっと読めて面白いため、Magic Tree Houseで冊数を稼いでクリアしたようです。

 

次に今月の漫画。普通の本より漫画の方が多い・・・。

Comic Squadはいろいろな漫画家の作品を集めた本。次女が好きなDog Manも入っています。「どんなコミックが好みかわからない」というときに良さそうな一冊。シリーズになっており、何冊か出ています。次女は「Lunch」と「Resess」を読んでいました。

ご存じ「オズの魔法使い」の英語コミック版も読みました。絵があまりかわいくないので、これまで手に取らなかったのですが、図書館の先生に勧められて読みました。次女いわく「面白い!」とのこと、かなりのお気に入りになりました。恥ずかしながら今回初めて知ったのですが、「オズの魔法使い」って続編がたくさんあるんですね。この漫画は現在8巻まで出ているようです。

Oxford Readingの学習漫画もいろいろ読んでいました。だいたいレベル14~15くらいで歴史系のものが多かったです。一冊20分ほどでさっと読めるので、平日の学校の行きかえりの時間などに読んでいました。

 

今月の挫折本は、「エミールと探偵たち」の英語版です。半分くらいまでは読んだのですが・・挫折。本人いわく、難しすぎるというわけではなく、ただあまり話に入り込めなかったということのようです。Amazon.comの口コミでは、訳があまりよろしくないというコメントが複数見受けられました。だからかな?残念。

Listening

11月から長女と一緒にCNN10を見るようになりました。次女にはまだ難しいかと思っていましたが、一応チラチラ見ています。なぜかトランプ大統領が出てくると一人で盛り上がっています。

先月に引き続き、自宅ではロードオブザリングの2作目と3作目を鑑賞。特典映像も見ました。次はホビットと思っていたら、夫がナルニアを注文していました。私はホビットが見たかったのに~(笑)

そして今月は、久々に映画館にも映画を見に行きました。見たのはもちろん、Bohemian Rhapsody。音楽はもちろん最高だし、フレディが成功とともに孤独になっていく様がよく書かれていて、ヒューマンドラマとしても秀悦な出来だと思いました。ただ、次女には物語の深みを理解するのが難しかったみたい。中学生以上のお子さん向けかな?ちなみに英語はかなり聞き取りやすいと思います。次女は「フレディは他のメンバーとちょっと発音(訛り)が違う」と言っていましたが、私にはよくわからず。下記はアメリカなどで大ヒット中のサントラです。

日本語

相変わらず、漢字、読解をボチボチと。

11月下旬からはじめた「論理エンジン(4年生)」は、あっという間に終了。家には「論理エンジン(4年生)読解・作文編」もあるのですが、まだ次女には難しいかな~。ということで日本から「はじめての論理国語(4年生)」を購入してみました。現在到着待ちです。

塾では毎週、語彙の宿題が出ます。意味を調べて短文を作るものですが、次女の作る文章には頻繁にトランプ大統領が出てくるようで(例「率直にいえば、トランプ大統領は〇〇だ」←〇〇は自粛・・)、塾の先生が毎回笑っています。

そういえば先日は、「妥協」という言葉が出てきたのですが。うまく発音できず、「だちょう」になってしまうのにびっくりしました。「・・だちょう。」「いやちがう、だきょう!」「だ、だちょう。」「ちがう!だ・きょ・うーー!!!!」と、発音練習をする羽目に。まさか日本語の発音を練習する日が来るとは・・・。そんな次女をみて、夫は、「きっと〇〇(次女)は江戸っ子なんだよ♪」と言っていました。江戸っ子・・・なのか?

ドイツ語

こちらは相変わらず学校にお任せ状態。

相変わらずほとんど話しませんが、リスニングはかなりできているようで、5~6単語くらいの短文で難しい単語が含まれてなければ、だいたいわかるようです。「どういう意味?」と聞くと、英語に訳してくれます。

 

以上2018年11月の学習記録でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA