今回は子供の英語学習ではなく、大人(私)の英語学習がテーマです。
先日、ELSAという発音矯正アプリを使ってみたところ、これがなかなかの優れものだったので、紹介したいと思います。
ELSAとは
アナ雪に出てくるエルサではありません。English Language Speech Assistantの略だそうです。AIを利用して、英語の正しい発音を教えてくれるというアプリです。
「AIが発音をチェックできるの?」と訝しく思っていましたが、実際に使ってみると、驚くほど精度が高く、的確にアドバイスをしてくれます。
ただ、正しい発音の説明部分が英語ですので、初心者には使いにくいかも。それから、アメリカ英語がベースになっていて、アメリカンアクセントで話さないと間違いと判定されてしまうようなので、アメリカ英語を話さない上級者はストレスがたまりそう。というわけで、一応それなりに英語を話せるけど、「アメリカン・アクセントでもブリティッシュでもなんでもいいから、兎に角この日本語訛りを何とかしたい」という中級者向けのアプリと思います。
アセスメントテスト
アプリをダウンロードしたあとは、まずはアセスメントテストを受けます。指定された10個の文を読み上げるというもので、数分で終了します。これで自分の発音の弱点が分かります。
私の結果は以下のとおり。一番ダメなのはRとLの区別みたいです。ん~気を付けて発音をしてみたのですが、ダメだったか。我ながらザ・日本人ですね。
レッスン内容
アセスメントテスト後は自由にレッスンを受けることができます。レッスンは「音」から選ぶこともできますし、「テーマ」で選ぶこともできます。よって、自分が苦手とする音からトライしてもいいし、身近なテーマで選んでもOKです。テーマは、「面接」「家族」「金融」などなど、日常英会話からビジネス分野まで、様々な種類のものが準備されています。
レッスンは、文章を読み上げるもの、アクセントに注意して単語を読むもの、会話文を読みあげるものなど、パターンが豊富で、飽きないように工夫がなされています。
デフォルトはノーマルモードになっていますが、アドバンスモードにすると、文章全体について発音をチェックし、どの音が正しく発音できていないか、細かく分析してくれます。この分析によって、自分が気づいていない弱点が分かります。
私の場合、L/Rや語尾のTH音が苦手なのは自分でもわかっていたのですが、母音のaやeの発音にも問題があることが分かりました。aは日本語の「ア」発音になってしまっていて ə と ʌ の区別ができておらず、eはそもそも音が出ていないことが多いようです。
ELSAの優れている点
・AIによる詳細な発音分析
上記のとおりかなり詳しく発音を分析してくれます。結果も言われてみれば納得という感じ。
・何度でも気軽に練習できる
「人」ではなくアプリ相手だと、何度も気になる発音を練習できます。また、苦手な単語を単語帳に入れておいて再度練習することもできたりします。これは英会話教室にはない利点ですね。
・いつでも練習できる
いつでも思い立った時に気軽に練習できるのもいいですね。でも逆にいうと、自由で縛りがない分、自分でノルマを課さないと、なかなかやる気にならないですね。もう少し達成感が得られる工夫があるといいんだけどなあ。
というわけで、発音に悩んでいる方には、かなり優れもののアプリだと思います。無料体験もできるようなので、気になった方はトライしてみるといいのではと思います。
しかし発音練習がAIでできるとは、本当に便利な世の中になったものです。数年度には英会話の練習もAI相手にできるようになりそうな予感がします。