最近次女が気に入っているのが、Kahoot!というクイズアプリです。
学校の授業でよく使っているようなのですが、自宅でもやりたがることが多く、最近は長女と2人で、時には夫や私も入って、家族で遊んでいます。
遊び方はちょっと複雑。まずメインのPCでKahoot!のサイトに行き、ユーザー登録をしてログインをして、遊ぶクイズを選びます。そうするとPC上に、そのゲームのPIN(6桁の数字)が表示されます。クイズに参加する人は各自の端末でKahoot!のアプリを起動して、上記PINコードを入力します。PCでStartボタンを押すとクイズがスタート。4択の問題が出題されるので、各自が自分の端末で正解と思われるものを時間内にタップし、合計点数を競います。
クイズの種類は、Mathや英語などの学習関連のものから、芸能ネタ、トリビア的な知識を問うものまで多種多様です。次女は学校では主にドイツ語の学習に使っている模様。
英語のクイズはこんな感じ。レベル別になっておらず、学年の目安なども記載されていないので、学習ツールとしては使い勝手が悪いです。PCでログインしてゲームを選ぶ際には、クイズ内容が確認できるので、親がざっと確認してから遊ぶのがよさそうです。
ちなみにシングルプレイモードもあり、架空のライバルと点数を競うことができますが、いまいち楽しくありません。やっぱりある程度の人数で点数を競う方が楽しいです。アプリをインストールするのがちょっと面倒ですが、オリジナルクイズも作れたりしますので、パーティーの余興にも使えるかな。
読書や動画視聴だけでなく、たまにはいつもと違った方法で英語に触れさせてみたいという方、小学生のお子さんが複数いらっしゃる方などに、お薦めできるアプリだと思います。
なお、Grade 6の長女の方は、学校で時折Quizletというアプリを使っているようです。こちらはKahoot!より高学年向けで、学習機能が充実、日本語サイトもあります。Quizletについてはまだきちんと試せていませんが、追って別記事で紹介できればと思っています。