今年の6月に、Code Kingdomsというサービスを1年契約で申し込みました。Minecraftで遊びながら英語でCodingの学習ができるというサービスです。
以前どこかの記事で「感想を後ほど記事にします」と書きながら、のびのびになっていました。
というのも、、、うまく有効活用できていなかったから(汗) そして今でも、いまいち上手に活用できていないのですが、サービスの概要と子供たちの感想を簡単にまとめておこうと思います。
Code Kingdomsとは
MinecraftのModをプログラミングするe-learning教材。
PC版のMinecraftが必要です。(※PEでは動きません)
Code Kingdomsのサイトでプログラミングをした後、Minecraftを指定のサーバから起動すると、自分が作ったModを使ってマイクラワールドで遊べるという仕組みです。
コースが色々用意されているので、最初は動画で解説を聞きながらコードを組み立てていくようになっています。一番最初に作るのは、爆発する弓矢。弓を放つとドカーンと派手に爆発して、なかなか面白いです。
気になる料金ですが、私が契約したときは、50%オフキャンペーンなるものをやっていたので、1年契約で4000円くらいだったかと思います。長期の休み前などキャンペーンをやっていることが多いようなので、そういうときに契約するのがいいかもしれません。
子どもたちの感想
長女の感想
「これ、結構面白いね!」
「でもさ、基本は動画のコードをコピーするだけよね。これでコーディングの勉強になるのかな?よくわかんないな~。」
「コーディングやる時間があったら、ちびまる子ちゃんの続きを読みたいかなあ。」
コーディングも面白いけど、コーディングをする時間があったら漫画でも読んでのんびりしたいというのが本人の希望でした。そうこうするうちに、「なんか最近、遠くのものがよく見えない」と言うようになり、視力検査をしたら片目の視力が0.5まで落ちていることが判明。別にCode Kingdomsのせいではないと思うのですが、PCに触れる時間は最小限にとどめた方がよさそうなので、長女については使用をストップすることに。
次女の感想
「難しくて、なんかよくわかんない」
「お姉ちゃんと一緒じゃないといや!」
長女が忙しくて時間がないのは当初からわかっていたので、次女用に契約したのですが、実際には次女には難しすぎたようです(涙)
あと、Minecraftが新バージョンになったときなど、エラーが出ることが多いので、次女のような短気なタイプは結構ストレスがたまるようです。
コーディングの勉強になるかどうかという点、長女は懐疑的でしたが、私が見る限り、それなりに勉強になっていそうな気がしました。というのも、長女はちょこちょこ遊ぶうちに、サーバでうまくModが動かなかったときなどに、自分の書いたプログラミングをさっと確認してエラーを発見し、手直しするようになったからです。私よりも先にエラーを発見することが多くて、手伝いが必要になることはほとんどありませんでした。よく理解できているなと感心しました。
プログラミング言語は明確なルールに基づき構成されているので、論理的思考力がある子供は、吸収が早い気がします。また、論理的な思考力を鍛えるのに向いているようにも感じます。
次女の場合には残念ながらまだそこまで深い思考ができる状態ではないみたい。でも、長女がいないときに、もう一度親子で一緒にやってみようかなと思っています。