語学の学習記録 3年8か月目 次女(9歳)

  • by

インター入学後3年8か月目の語学の学習記録です。

Reading

夏休み用にEpic!を契約しましたが、結局2冊しか読まずでした。更新がくる前に解約予定です。3か月で3ユーロ(米ドルだったかな?)という激安プランだったのでまあいいのですが、評判のいいサービスで期待していたので、残念でした。読書が好きではない子にタブレットでの読書は向いていないのかもしれませんね。

そして8月下旬より新年度が始まり、次女はGrade 4になりました。年度初めのReadingのレベルチェックでは、Brownという判定でした。子供たちの学校はイギリス式のブックバンド表(下記)を使っているので、Grade 4=イギリスのYear 5に該当します。Brownは年齢でいうと9-9.5歳相当ということなので、ちょうど平均くらいということになるのかな。


学校からは2日に一度くらいのペースで、ORTの13-14くらいの本を借りてきています。これは宿題なのできちんと読んでいます。また、日々の宿題とは別に課題図書も時折出るようで、それも読んでいます。


本人が好んで読むのはもっぱら漫画。新学期早々、まだ読んでいなかったDog Manの続きを借りてきて、嬉しそうに読んでいました。

はあ~どうしたものかな~と思っていたら、先日から長女のすすめでHarry Potterを読み始めました。本人いわく「面白い!」とのこと。なんとびっくり。ハリポタはやっぱりすごいですね。

 

Writing

英語でのWritingも徐々に力がついてきましたが、スペルミスが多く、文法的にも時制の不一致などおかしいところが散見されるため、長女のチューターの先生に日記の添削をお願いすることにしました。次女レベルであればまだ私でも見れるのですが、本人のやる気も考え、外部にお願いする形に。

今は日記ですが、徐々にエッセイの取り組みも入れていこうと思っています。

Listening & Speaking

夏休み中いろいろ映画を見たのですが・・・うーん、記録をしそびれました。

とりあえず記憶にあるのは、ハリーポッターと、サウンド・オブ・ミュージックでしょうか。サウンド・オブ・ミュージックは、古い映画ですが、「鉄板」ですね。次女が見るのは初めてでしたが、長女はおそらく3回くらい見ているのではと思います。

それから学校の音楽の授業の宿題で、The Greatest ShowmanのThis Is Meの歌詞の暗記が出ました。毎日動画を再生し、調子はずれの歌声を家中に響かせています。たぶんそのうち、全校集会かなにかでクラスで歌うんだろうなと思います。テンポがちょい速めなので、リズムに乗って歌うのが難しいようです。それにしてもThe Greatest Showmanのサウンドトラック、いいですね。私も大好きです。

日本語

新学期に同じクラスに日本人のお友達が入りました。英語がまだわからないお友達のため、頑張って通訳をやっていますが、どうやらお友達の日本語の意味が分からず、隣のクラスの日本人の子に更に通訳してもらったりすることもある模様。自宅での1日1~2時間の取り組みでは焼け石に水の感もありますが、読書は横について音読を聞く、漢字も横で私が書き順をチェックするなど、できるだけ濃い取り組みができるよう意識しようと思っています。

そして苦労していた漢字の取り組みですが、最近ようやく、ちょっとましになってきたかな?と感じるようになってきました。部首の勉強をして、漢字がいろいろなパーツの組み合わせであることを学んだり、そのパーツが意味をあらわしている場合と音をあらわしている場合があることを学んだりしました。その結果、漢字の「勘」みたいなものがついてきたようで、以前に比べると幾分かはましになってきたような気がします。とりあえずは10月の漢字検定に向け、3年生までの漢字を完璧にしようと思っています。

ドイツ語

子供たちの学校では、ドイツ語のクラスが、①上級(ネイティブ)、②中級、③初級の3つに分かれています。これまでは初級クラスだった次女ですが、新学期から中級にあがることができたようです。中級とはいっても、日常会話は問題ないレベルの子もいるため、次女にはかなりきつい模様。「初級に戻りたい」とブーブー言っていますが、しばらくは頑張ってもらおうと思います。

周囲をみると、母語が英語のお子さんの場合、やはりドイツ語の上達は早いです。ドイツ語まで自宅で取り組む余裕はないし、私も教えられないため、こちらはあまり期待せず、学校におまかせの方針です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA