インター入学後3年5か月。2018年5月の学習記録です。
現在5年生の長女、今月で11歳になりました。誕生日会はチョコレートの専門店で、イタリア人のショコラティエに英語でワークショップを開いてもらいました。参加してくれたお友達の国籍は8か国。テイスティングし放題のワークショップにみんな目をキラキラ・・・いやギラギラさせていました。こういうにぎやかな誕生日イベントも今年が最後かな~。思春期の入り口に近づき、心身ともにだんだん大人に近づいてきているのを感じる日々です。
Reading
ハリポタ8巻は借りてきたその日に読了。脚本形式なので読みにくいかと思いきや、そうでもないみたいで、一気読み。Guided Reading:Y、Lexile:500L。かなり分厚い一冊ですが、単語数は45,268と意外に少ないです。
そしてその後はPercy Jacksonシリーズを読み始めました。きっかけはお誕生日に第1巻をお友達からいただいたこと。男の子向けのシリーズだと思っていましたが、女子でも十分楽しめる模様。長女いわく「ストーリーはすごく面白いと思う。ただ、ハリポタにinspireされているなと感じる部分がかなり多く、似ている点が出てくるたびに、気になってしまう。」とのこと。Guided Reading:W、Lixile:680L。
同じく誕生日プレセントでお友達からいただいたGood Night Stories for Rebel Girls。かなり話題になった一冊で、以前別記事でも紹介しました。長女にはもう簡単すぎるかな~と思ったのと、Amazonで品切れだったのとがあり、購入せずでしたが、まさか1年後にプレゼントでいただけるとは!気になっていた一冊なので、うれしかったです(私が)。いい本は年齢関係なく、いい本ですね。
そのほか今月はExhibition(卒業研究)の準備で忙しく、その関連の資料を色々読んでいました。私が読んでも理解するのが難しいようなものが多かったです。夫が出張帰りに持って帰ってきた英字新聞もなにやら熱心に読んでいました。もう子供むけのニュースではなく大人と同じものをどんどん読ませる時期なのかもしれません。
Speaking
先日、全体集会で司会をやるというので、見に行きました。きっちり落ち着いた態度で司会進行役を果たせており、安心して見ていることができました。Student Council(生徒会役員)+明るくちょっとドジな優等生キャラ(?)の長女、全校集会の司会やパネラーを務めたり、学校の全クラスをまわって行事の説明をしたり、下級生のクラスにアシスタントで入って色々教えたりと、ここ半年、人前で話す機会が非常に多かったです。最初のころは大勢の人の前で話すのはとても緊張したようですが、いつの間にか堂々とした態度でそつなくこなすようになりました。
英検
この週末に受験予定の英検準1級。結局、公式サイトにある過去問を2回分解いただけで、問題集すら買わずに本番に突入することに。
ReadingとListeningは何とかなりそうなので、合否はWritingのテーマ次第。長女のエッセイを見ていると、学校で触れたことがあるテーマだと非常に素晴らしいものを書くのですが、そうでない場合にはボロボロで、落差が大きいです。対策としては、社会で起きている問題について広く知見を深め、関連語彙をマスターさせるしかないわけですが、本人が興味を持っていないことについてあれこれ詰め込むのも気が進まず、結局対策らしい対策は立てずに来てしまいました。さてどうなるかな。
ISA
2月に受けたISA(インター統一テスト)の結果が戻ってきました。
Reading:上から25%、Narrative Writing:上から10%、Exposition Writing:上から20%くらい。Readingは前回よりかなり落ちましたが、Writingはあがりました。全体的に見れば概ね本人の予想通りの成績でした。
スコアは全科目でPISAの15歳平均(500)を超えました。とはいえテストの内容などを子供から聞く限り、このスコアは眉唾ものかなと思います。
ドイツ語
現在Amazon Primeのお試し中のため、「まほうのレシピ」のドイツ語版を英語字幕で視聴しています。音声で理解しているというより字幕で理解している感じで、どこまで効果があるのかよくわかりませんが、お試し期間中は続けてみようかと思います。
以上今月の取り組みでした。