英語の学習記録 3年3か月目 長女(10歳)

  • by

ようやく3月も終わりが見えてきましたね。このところ、年度末の仕事のバタバタ+夫が出張でずっと不在+子供は春休み・・・ということで、ワンオペ育児にアップアップの毎日でした。4月になったら、ちょっとは落ち着くかな?

さて、今月の長女の英語の学習記録です。

 

Reading

相変わらずハリポタブームが続いています。今月は3、4、5巻を読み、現在6巻の真ん中を過ぎたあたりです。ハリーポッターは4巻からぐんと語数が増えます。3巻107198語、4巻190720語、5巻 256866語。今月はハリーポッターだけで70万語近く読んでいる計算になりそうです。ハリポタ恐るべし!

ハリポタを読むのは今回がはじめてではありません。約2年前に1巻を読んでいます。ただ、そのときは今ほど夢中で読んでいる感じではありませんでした。英語力がついてすいすい読めるようになったという部分もあるでしょうが、それ以上に、この2年で、ファンタジーを読んでその「想像の世界」を頭の中で広げることができるようになったのが大きいのだろうと感じています。これまでファンタジーをあまり読まなかった長女ですが、これからはファンタジーも存分に楽しめそうです。

ナルニアは1巻を読了し、2巻ももうすぐ終わりそう。こっちはハリポタに比べるとかなりゆっくりペースで読み進めています。ハリポタに比べると薄くて軽いので、外出時にはナルニアを持ち歩いています。

 

ここ数か月で読むスピードがかなり速くなった気がしたので、ハリポタで計測してみたところ、約230WPMでした。1時間で14000語くらいのペースです。ただし内容が難しい文章だとぐんとスピードが落ちると思います。

Listening

Amerca’s Got Talentにはまり中です。Britain’s Got Talentの出来損ないのような扱いだったAmerica’s Got Talentですが、数年前からSimonが審査員に加わり、面白くなっているようです。個人的には、多数のスターを生み出したかつてのAmerican Idolに比べると、なんとなーく物足りない感じがしてしまいますが、子供目線でみると、同年代の出演者が多いので、見ていて面白いようです。「腹話術は英語でventriloquismというんだよ」とか、一生使わないようなマイナーな英単語を仕入れてきます(笑

もうひとつ長女が気に入っているのが、Mark Wiensさんという人のyoutubeチャンネル。Markさんは世界各地を旅しながら食レポ動画をアップしているyoutuber。おいしそうに食べ物をほおばるMarkさんにくぎ付けの長女。日本で撮影されたものも多くて、大人がみても面白い動画が多いです。

そして春休みは久々に映画でも見に行こうかと思っていたのですが・・・見たかったGreatest Showman、上映が終わっていました(涙)DVD発売もまだ先の模様。残念。子供に見せたいというより、私が見たかったんですけどね。

 

英検対策

6月に準1級の受検を予定しているため、春休み中の時間のあるときに・・・ということで、過去問を解かせてみました。Readingパートは40分程度で終了、時間的にはかなり余裕があるものの、正答率は8割に到達せず。良くもなければ悪くもないかんじ。そして復習をしてみると、知らない単語がごっそり。私も知らない単語がたくさんあったので、一緒に勉強しました。Writingで子供には理解できないようなお題が出ることがあるというのは知っていましたが、Readingの問題も、クレジットヒストリーとか商品の発送とか、ビジネスで出てくるような文章がちらほらあり、小学生には大変ですね。周囲の帰国子女をみると、だいたい小学生のうちに準1を取るのがデフォのような感じになっているので、それが当然だと思っていたのですが・・・準1、難しい!

なお、当初は1級とのダブル受験を考えていましたが、今の調子だと、準1がギリギリという感じでしょうか。どうしようか迷いつつ英検のHPをみたら、検定料「1級:140ポンド」と記載されているのをみて、愕然!そう、海外受験は、国外よりも検定料が高いのです。お試し受験で2万円は出したくないな~~~。というわけで、準1級のみにしようかと思います。汗

 

その他の言語の学習について

国語(日本語)は、3月から公文を再開しました。HⅠの終了テストは満点/18分で無事通過、まだまだ先に進めそう。1日5枚のペースを維持できれば、7月でI(中学過程)終了。ただ、春休みが終わって塾が始まれば、公文まで手が回らないのは明らかです。「春休み中は10枚にしようか?」と提案するも、「やだー!5枚でも漢字がある回は大変なんだよ!」と猛反対にあい、撃沈。さあどうしよう。

ドイツ語はA1かA2の試験を近いうちに受ける予定です。ゲーテインスティチュートは子供向けの試験を実施してくれるのですが、スピーキングがグループ面接のため、受験者がある程度集まらないと試験を受けることができません。このため、試験日も受験する級も未定という状況です。A1は英検でいうと3級くらい、A2は準2級くらいのレベルのようです。A1は大丈夫と思いますが、A2はスピーキングが厳しいですね。年内にA2、来年夏までにB1クリアが目標ですが、さあどうでしょう。

そして夏からはSecondaryにあがるため、第三外国語の選択を考えるよう、学校から話がありました。長女は中国語を選択することに。夏からの学習開始前に、さらっと中国語の基礎が勉強できる子供向けの中国語の教材があればいいなと思って色々探してみたのですが、これはというものが見当たりませんでした。オンラインの中国語教室もいろいろあるようですが、子供むけのサービスを展開している会社はごくわずか。もし高校か大学から海外に出してあげることができるなら、香港やシンガポールがいいかな~なんて楽しく妄想しながら、長女の中国語の学習計画を検討しているところです。

 

・・・というわけで、相変わらず明後日の方向に向かって疾走中の我が家でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA