英語の学習記録 3年2か月目 次女(8歳)

  • by

Reading

読書があまり好きではない我が家の次女。

学校のReading Levelは、ここのところずっとライムで止まったまま。周囲を見ていると、本好きのお子さんはどんどん読んでどんどん上のレベルへと移行していくし、全く読まない子はネイティブでも次女より低いレベルだったりします。当たり前といえば当たり前なのですが、「読む」ことが好きかどうかでreading力に差が出ており、その差が年齢があがるほど大きくなってきているのを感じます。

我が家の場合、長女は本好きなのに対して、次女はあまり本が好きではありません。長女は0歳時のころから数字や文字に高い関心を示す子供でしたが、次女は幼少時から本に興味を示すことは稀でした。2人とも赤ちゃんのときの特性のまま大きくなっています。本好きの子どもにする方法として、家にたくさん本を置いておくとか、親自ら本を読むとか、色々なことが言われていますが、個人的には遺伝的要素が大きいんだろうなという気がしています。

 

さてそんな次女。今月も引き続き、学校の宿題ではORT12~13くらいの本をコツコツ読んでいました。

熱心に読んでいたのは、お友達から借りたこちらの漫画。Phoebe and Her Unicornというシリーズのコミック。私は読んでいないのですが、Amazonでみると親からの評価も上々。現在7巻まで出ているようです。Worriorsの漫画も読んでいました。漫画は分厚くても1日で読了します。不思議だなあ・・。

 

マイクラのクラフト本という謎の本も読んでいました。ゾンビをかぎ針編みで作るとか、段ボールでSteveのお面を作るとか、私から見るとちょっと意味不明な作品が多かったのですが、次女には面白かった模様。

100 Things to Know about Foodは食べ物についてのうんちく本。学校のブックフェアで長女が選んで購入してきたものです。パスタの種類、はちみつが腐らない理由など、「へ~」というネタがたくさんで、大人でも楽しめる一冊です。料理とサイエンスについてはThe Science of Cookingという本が前から気になっていて、現物が見れないのでお気に入りに入れたまま買わずにいるのですが、やっぱりこっちも買っちゃおうかな。「服やカバンは迷ったら絶対買わない。本は逆。迷ったら買う!」という勉強家の友人の名言を思い出しつつ、まだ迷い中です。

 

次に今月の挫折本。

Thicketyは、図書室の先生いわく、「怖くなってしまってみんな途中で挫折してしまって、いままで読み切った人がいない」という、いわくつきの一冊。怖いものみたさで挑戦するも、やっぱり挫折。1章で主人公のお母さんが死んでしまうシーンが衝撃で、そこでみんな「ガーン!」となるようです。Amazonの評価をみると、絶賛している人も多い反面、「小学生に読ませるのは不適切」というコメントも。

Beast Questは男子に人気のシリーズ。試しに読んでみるも、「つまらない」ということで、3分の2まで読んで返却。そこまで読んだなら全部読めばいいのに。相変わらずやることが中途半端な次女でした。

 

 Writing

今月は自宅ではこれといった取り組みはしておらず。

相変わらずunderstandはanderstandだし、learnはrearn。間違いをやんわり指摘すると、笑顔で「あっ、そうだったね~♪ごめんね~♪♪」と言います。まあいいか、かわいいから許す。(←親ばか)

学校の宿題は少ないのですが、最近は毎週、こんな感じのものをやっています。シラブルの並び方で言葉をVCCVとかVCVとか分類するようなのですが、何のためにどうしてこんなことをやっているのか、私にはよくわかりません。今度先生に聞いてみよう。日本の学校の英語の勉強とは色々違うようです。

 

 

Listening

最近マイクラブームの次女。マイクラの動画を熱心に見ていました。
それから少し前に紹介した英語でお絵かき動画もかなりたくさん見ていました。

Speaking

英検準2級の2次試験を受験しました。Speakingが大の苦手である我が家の次女、対策もまともにしてないし、不合格でも仕方ないかなと思っていましたが、運よく合格でした。たまたま甘い先生にあたったのか、日本人のスピーキング力が全体的に低飛行だからこうなったのか、どっちなんでしょう。両方かな?

次女の話す英語は、基本的な文法のミスが結構あるし(There are a treeとか普通に言ってしまいます)、語彙も同年代のネイティブのお子さんよりかなり少ないです。また、抑揚があまりなくて、日本語のようにぼそぼそ話すので、聞き取りにくいです。

長女のチューターの先生に相談したところ、「とにかく音読。毎日英語の本を音読をさせてみて。ちゃんと親が横について聞いてあげること。」とのこと。「えーと、日本語の音読もあるので、2日に一度でいいですか?」と聞いたら、「いや、5分でいいから毎日やりましょう!」とのこと。はーい、私も頑張ります(汗)

 

以上、2018年2月の取り組みでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA