ケアレスミス対策を考える

  • by

2月になり、受験の世界では「新学年」になりましたね。

我が家も長女が「新5年生」になりました。迷いに迷った塾通いですが、とりあえず6月までは、週2日のペースで塾通いをさせてみることにしました。算数に加えて、これまで家庭学習を続けてきた国語についても、塾の先生に見ていただくことに。

国語は比較的得意な長女ですが、テストではたまにびっくりするような点をとってきます。問題文をゆっくり読んでいたらいつのまにか試験終了→解答用紙は後半白紙、みたいな感じです。このため国語はたまにがくんと点が落ちます。「選択肢問題は勘でもいいからとりあえず記入」「長文読解は設問にざっと目を通してから問題文を読む」など、いくつかテクニック的なものは教えましたが、一度プロの手をお借りして教えてもらおうと思います。

 

さて、先日長女と話をしたのが、算数のケアレスミスの防止法。4年生の算数は基礎中の基礎なので、「予習シリーズ」の練習問題レベルなら全問正解してほしいところなのですが、ポロポロと落としてきます。誤答の原因は、かなりの確率で、ケアレスミス。

・表面積の計算で最後の足し算の繰り上がりをミスる
・小数の掛け算や割り算で「.」の位置を間違える
・場合の数で樹形図のカウントミス
・kmからmへの換算ミス(0が一つ少ない)

だいたいこんな感じで、毎回毎回同じようなケアレスミスをしてきます。

 

そこで、ケアレスミス対策として、長女に対して、以下のような話をしました。

・人間である以上、ケアレスミスは仕方がない。0にするのは無理。
・ただし、ケアレスミスは、自分がどういう場所でミスをしやすいかを意識することによって、激減させることが可能。「自分を知る」ことが非常に重要。
・問題演習をするときには、間違えた問題を復習するだけでは足りない。間違えた原因がケアレスミスにある場合には、原因を分析して、どうすれば効率的にミスを防げるか具体的な解決策を考えてみる。PDCAを意識せよ。
・試験時間中、100 %の集中力をずっと維持するのは無理。そんなときにも、自分がケアレスミスをしやすいところが出てきたら、そこだけはギアを入れて100%の集中力にもっていくこと。

 

長女と話をしていてふと気づいたんですが、ケアレスミス対策の根幹である「自分を知る」+「効率的に集中力をコントロールする」って、受験勉強だけではなく、仕事をこなす上でも非常に重要なことなんですよね。日本の中学受験の勉強は無駄が多いと思っていますし、今でもその考えに変わりはありませんが、一見無駄に思えるもののなかに重要なエッセンスが入っていたりすることもあるんだなあと思いました。

ちょっと大げさかもしれませんが、単なる「受験対策」にとどまらず、受験を通して、「しなやかに生きる術」のようなものも少しずつ伝授していけるといいなと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA