英語の学習記録 3年1か月目 次女(8歳)

  • by

インター入学後3年1か月、Grade3(小2)の8歳次女の英語学習の記録です。

Mid Termの成績と今後の課題

Mid Termの成績表が学校から届きました。

はじめて成績表からConsolidating(4段階評価の3番目)が消えました。Extending(1番上)がひとつで、残りはMeeting Expectation(2番目)。Extendingがついていたのは、Writingのうち、「整理して物事を論じることができる」という項目でした。これは英語でも日本語でも、家庭教育で非常に重視していることなので、ヤッターという感じ。

算数は半分以上がExtending。前回より良くなりました。算数はたぶん、クラスで1番か2番。でも、算数の好成績より、たったひとつのEnglishのExtendingの方がうれしく感じられました。

今後の課題については以下のように書いてありました。

A goal for ●● would be to improve on her proofreading capabilities, ensuring that she reads through her work to self-correct when finished.

英検

はじめて英検を受験しました。受けたのは準2級。過去問では不安なReadingパートも8割以上とれていたので、余裕かなと思っていましたが、自己採点では、語彙(大問1)が13/20、読解が16/17、合計で29/37と、8割を切っていました。Listeningは問題なしですが、Writingは不安がありますので、ふたをあけてみるまで結果はわからない感じです。英検については結果が分かり次第、また別記事でまとめたいと思います。

Reading

学校から出るReadingの宿題は、20分の読書。だいたいORTのレベル12くらいの本を1日1冊ペースで読む感じです。少し長めのときは数日に分けて読んでいます。今月はなぜか古いORTが多かった印象。下記は読んだ本の一部です。

家の本棚からはCharlotte’s Webを。この本は英語圏のお子さんは必ずと言っていいほど読む一冊のようです。「シャーロットの贈り物」というタイトルで映画化もされています。長女も1年くらい前に読んでいました。ちなみにCharlotteは、表紙中央の女の子の名前ではなく、左にぶら下がっているクモ(=主人公)の名前なのだとか。シラナカッタ!

今月は家の本棚にあったLand of Storiesの第一巻も読み始めました。「面白い!」と言っていましたが、あまりの分厚さに「やっぱ先に薄いやつから読も~っと!」となってしまい、現在150ページ目で停止中。次女のように読書好きではない子の場合、この分厚さがプレッシャーになる模様です。

Readingに関しては、担任の先生から本人へ、「音読は正確にできているし、内容も理解できている。でも、あらすじを口頭で説明するのがまだちょっと苦手みたいね。読んだ本について家でお母さんにあらすじを説明するようにしてみて」とのアドバイスがあった模様。なるほど~!ということで、早速実践しています。ただし、日本語で。今伸ばしたいのは英語より日本語なので、当面はお風呂の時間を、「読んだ本のあらすじを説明する」時間にあてることにしました。

Writing

学校でいつの間にかエッセイの書き方を習ったようで、いつの間にか5パラグラフでエッセイが書けるようになっていました。いまだにスペルミスは多いですし、構成力もまだまだですが、確実に書く力がついてきているのを感じます。

Speaking

以前は一番の悩みだったSpeaking。気の置けない友人たちと一緒のときは本当によく話すようになりました。学校の週末スキー教室は、スキーそのものより、行きかえりのバスでひたすら友達と馬鹿話をするのが楽しいみたいです。昨年はお姉ちゃんの影に隠れてコソコソしていましたから、大きな進歩です。とはいえ、授業中はいまだに借りてきた猫状態の模様。成績表では、体育の先生から、「コミュニケーション能力の向上を目指しましょう」という趣旨のコメントがついていました。

現在クラスで一番仲のいいお友達はカナダ人のLちゃん。お母さんがインターの先生ということもあり、Lちゃんは語彙も豊富で非常にきれいな英語を話します。Speakingが伸びているのは、彼女の影響が大きいのかなと思います。

Listening

長女と一緒に、Liberty’s Kidsを見ました。朝食の時間を利用し、2か月かけて全40話を視聴。さぞや勉強になったに違いないと思ったら、「なんかよくわかんない話だったね~」との本人談。おーい。。。次女にはちょっと早かったかな。

そして本人のなかでは相変わらずスライムブーム継続中のため、英語の動画はスライムばかり。この1か月はyoutubeでKarina Garciaさんのビデオを熱心に見ていました。KarinaさんはSlime Queenと呼ばれる有名なyoutuber。最近はCBBC(子供向けのBBCニュース)にも出ていたそうです。

 

以上、インター入学後3年1か月目の記録でした。まだまだネイティブレベルには達していませんが、だいぶ近づいてきた・・・かな?どうだろう?あと1年くらいあれば、ネイティブの平均レベルに到達しそうな気がします。

引き続き英語は学校に全面的におまかせして、家庭では日本語に重点を置いた取り組みを継続するつもりにしています。

 

【事務連絡】
英語学習に使えるリンク集をまとめ中です。「固定ページ」という設定にしたら、なぜか記事一覧に表示されないようで。。。まだ作成中の段階ですが、リンク集へのリンクを以下に張っておきます。

【英語で学ぶ】お役立ちリンク集

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA