英語の学習記録 3年1か月目 長女(10歳)

  • by

インター入学後3年1か月、長女の英語学習の記録です。

 

Mid Termの成績と今後の課題

子供たちの学校では年二回、成績表が配られます。評価は4段階、今回はEnglishの3分の1の項目が一番上のExtendingでした。

Extendingがつくのはクラスの上位10%くらいと結構厳しいです。1年前から長女はだいたいこのくらいの成績で、上がりもせず下がりもせずという状況です。そんな中、今回の収穫は不得手なディスカッションでExtendingがついていたこと。積極的に発言することが少ない長女ですが、少しは改善したのかな?

成績表には必ず、今後の課題が書かれています。

●● should continue to improve her already descriptive writing style by including a greater variety of adverbs to describe the actions being taken.

長女の課題は、副詞の語彙を増やして表現力に幅を持たせること。先生からのアドバイス通り、頑張ってみようと思います。

Reading

今月の読書は少なめ。旅行にスキーにスキューバ、さらに昨年帰国した韓国人のお友達が遊びに来てくれたりと、バタバタの一カ月だったので、あまり読書の時間がとれませんでした。

The Girl Who Drank the Moonは、2017 Newbery Medal Winnerをとった本。村人から恐れられている森の魔女と、彼女に育てられた少女の物語。Guided Reading:X、Lixile 640L。400ページとかなり分厚い本ですが、意外にサクサク読めた模様。ハードカバーはお高いですが、Kindleなら8割引とお得です。

A Wrinkle in Timeは50年以上前に書かれた有名なサイエンスファンタジー。図書室の先生に薦められて読み始めました。が、古い作品ということもあって、難しい単語が多いらしく、なかなか進みません。よくやく半分まで到達したところです。この作品はディズニーが映画化することが決まっているそうで、これから人気が再燃しそう。Guided Reading:W、Lexile 740L。Amazon comでは2,822 件のカスタマーレビューで★4.5となっています。

 

 

ノンフィクションではマイクラのハンドブックを熱心に再読していました。他にもいろいろマイクラ本を借りてきて読んでいました。

Kitchen Science Lab for Kidsは、台所にあるものでできる実験が色々掲載されています。「おうちサイエンス」系の本の中ではかなりメジャーな一冊と思います。スライム作りの流れでこの一冊も熱心に読んでいました。

Writing

課題の語彙は準1語彙集を引き続き学習中。成績表にあった担任の先生のアドバイス通り、副詞にフォーカスしてみようと考えています。

そして、しばらくお休みしていたエッセイライティング。先日、次女が英検準2級の過去問を解いていたので、同じ問題について字数制限なしで久々に書かせてみました。子供にスポーツは必要かという問題だったのですが、Sports for Everythingという一貫した視点から、スポーツが子供の心身に与える影響や、スポーツによる経済・社会の活性化など、多角的に論じることができていて、成長を感じました。自分が10歳のときには日本語でもこれだけ濃い文章は書けなかったように思います。英語を通じて、こういう力をもっとつけていきたいな。

Speaking

学校ではUnit of Inquiriesの総まとめで、学年全体で短い劇をやりました。長女の役は・・・「ナレーター」。役になりきって演じるのが苦手なので、ナレーターにしたんだそうです。マイクを使えたので声の小ささは気にならず。

インターでは様々な場面で「劇」が取り入れられています。毎年一回開催されるスクールパフォーマンスは有志のみの参加ですが、親も巻き込んでかなり盛り上がります。MYP(中学校)になると劇の授業もあります。次はナレーターじゃなくて「役」にトライしてもらいたいな。

Listening

11月から朝食の時間に見始めたLiberty’s Kids、全40話をようやく見終わりました。そろそろ次のネタを探さなくては。

 

以上2018年1月の記録でした。

ちなみに今年は、6月か10月に英検の準1級(&1級)にチャレンジしてみようかと思っています。準1はWritingでこけなければたぶん大丈夫。1級はどうせロンドンに行くのだからということで記念受験。ドイツ語についても、今年はゲーテインスティチュートの検定試験に挑戦しようと思っています。こちらは年内にA2到達が目標です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA