英語の学習記録 2年10か月目 次女(8歳)

  • by

インター入学後2年10か月の備忘録です。

思えば3年前の今頃、我が家の一番の悩みは、「この子はインターでやっていけるのだろうか」という点でした。シャイで人見知りの激しい次女。日本人学校の方がいいのではとかなり悩みました。

結果どうだったかというと・・・インターを選んで大正解でした。日曜日の夜になると、「やったぁ!明日学校だ!!!」と叫んでいます。英語の伸びはゆっくりだし、日本語もだんだん怪しくなってきていますが、異国の地で毎日ウキウキ登校できるのは本当に有難いことです。

Reading

今月はLulu’s Animal Adventureから何冊か読んでいました。次女はクラスに「ボディーガード」をしてくれている男子が3人いて、そのうち一人から勧められた本だそうです。チョイ悪系の彼がピンクの表紙のかわいい本を持ってきて、「おれ、Lulu好きなんだよね~」「めちゃいいからさ、読んでみたら?」みたいな感じで、薦めてくれたのだとか・・・。よくある動物系の薄いチャプターシリーズで、読みやすいようです。Guided Reading: N、Lexileは600Lくらいです。

ちなみに今月一番はまっていたのはLuluではなく、Unsolved Mysteriesという一冊。UFOやネッシーなどのいわゆる未確認物体・生物を紹介している本で、クラスで大人気で、ようやく借りられる順番が回ってきたのだとか。確かに私も子どものころ、この種の本が好きだったなあと思いました。こちらの本はCollinsが出していることもあり、子どもに読ませても問題ないニュートラルな内容になっています。

他にもいろいろ読んでいた気がしますが、メモを取りそびれました・・・。

Writing

スペリングミスがヒドイので、単語帳を使っての学習をはじめてみました。正確には、ちょうどいい大きさの単語帳がなかったので、メモ帳を使っています。表に日本語や絵を、裏に英語のスペルを書いています。これが大ヒット。「今日もSpellingやる~!」と、本人やる気満々です。(アドバイスをくれたKさん、ありがとうございます~!!)

依然としてスペルミスは多いですが、日記などの類はいつの間にかスラスラ書くように。数か月前はここまで書けなかったはず。いつの間にかひとつ階段を上ったようです。

Listening

今月は長女と2人でスライム動画をやたらと沢山見ていました。暇があれば英語のスライム動画をみて、スライムを作っています。家のあちこちに謎の液体が入った容器が置いてあります。今日は発砲スチロールが入ったプラ容器を電子レンジにかけようとしていて、あわてて止めました。冷凍庫に謎の入れ物が入っていて開けたらスライムだったことも。スライム、色々危険すぎる。早くブームが終わらないかな・・。

スライム作りが謎の大ブーム
子どもたちのインターでただいま流行しているもの。それは、スライム作りです。 先学期に大流行したfigit spinnerは、学校へ持ってく...

 

Speaking

よく話すようになったからか、お友達が一気に増えました。最近特に仲がいいのが、ドイツ人とロシア人のハーフの女の子。金髪のロングヘアがとてもきれいな女の子で、パパは有名な実業家。うちの次女と一緒にいるとまるでクララとハイジのようで、見るたびに笑ってしまいます。そんな二人の共通の趣味は・・・はい、スライムづくりです。プレイデイトのたび、ピカピカの豪邸で2人でスライム作りに励んでいる模様。次回はマシュマロとヌテラ(チョコクリーム)で「食べられるスライム」を作るとかなんとか・・・。粗相をしないか親の私がどきどきです。

 
以上、今月の備忘録でした。長女同様、次女についても英語より日本語力の維持・向上が重要になってきているのを感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA