夏休みが入ったため、2か月ほど間が空いてしまいました。インター入学後2年9か月、英語の上達状況と読んだ本の記録です。
Reading
子どもたちの学校では、昨年まではGrade 3を超えるとbookbandsによる区分けはなかったのですが、今年からGrade 3以上についてもbookbands によるグループ分けがなされるようになりました。
(出典:Rhino Reads)
Bookbandsとは、本を難易度別にグループに峻別したもののことを言います。イギリスの小学校で採用されているのは上記カラーのもので、子どもたちのインターもこれと同じ物を使っています。先生は子供たちのReading力を定期的にチェックし、レベルを判定して、そのカラーバンドが付いた本をreading assignmentに出します。また、グループでのreading学習も、このレベルに沿ったグループ分けでなされます。
さて今回のレベルチェック、長女は一番上のDark Red(KS2 Red)になりました。Dark Redはクラスで2人だけだったとか。自宅では特に多読などの取り組みはしていませんが、英語力は順調に伸びているようです。
ノンフィクションで読んでいたのはこのあたり。
クラスの宿題で読んでいたのは、Don Quixote(ドン・キホーテ)。Oxford Reading TreeのTreetops Greatest Storiesというシリーズの一冊です。ORTにレベル19なんてあったんですね。これが面白かったからか、同じシリーズからもう一冊、Around the World in 80 Days(世界一周80日間)も読んでいました。
ほかにはThe War that Saved My Lifeという本を読んでいました。こちらは2015年出版の比較的新しい児童書なんですが、2016 Newbery Honor、NY Times No.1ベストセラー、Wall Street Journal Best Children’s Books of 2015と、様々な賞を取っている話題作です。足に障害を持つ少女が、戦時の疎開で抑圧的な母のもとを抜け出して田舎に避難し、そこで様々な人と出会い成長していくというストーリーだそうです。Lexileは580L、guided reading はz+。それほど難しい語彙は出てこないのでボリュームの割には読みやすいようですが、内容が深くて難しいところがある模様です。
「さあ読むぞ!」という感じで読んだ本はこのくらいですが、普段何かを調べようとするときも基本英語なので、英語を読んでいる時間は長いです。相変わらず女子の一部でマスキングテープブームが続いていて、マステ本はかなり熱心に見ていました。最近はじめたかぎ針編みも、自分で英語の解説を見ながらあれこれ作っています。
ちなみに日本語の本もいろいろ読んでいました。一番分厚かったのはエンデの「はてしない物語」ですね。これは原作がドイツ語なんですが、読むのは英語版ではなく日本語版を迷わず購入。なぜかというと、エンデは、この本の訳者、佐藤真理子さんと後に結婚しているから。だから、「モモ」は英語でもいいけど、「はてしない物語」は日本語でしょ!と勝手に思っています。そのうち映画も見たいな。
Writing
現在は何もしていませんが、来月からまた、チューターの先生のもと、essay writingを再開する予定です。
ちなみにessay writingは、英語力向上とともに、論理的思考力を鍛えることも目的としています。論理的な文章は日本語より英語の方が書きやすいので、まずは英語でししっかりトレーニングをするつもりです。
同時に、日本語での文章の展開の仕方も、隙間時間を使って少しずつ教えていこうと思っています。日本語で難しいのは、接続詞の使いこなし方だと思います。英語で書くような内容をそのまま日本語にしたのではダメ。「確かに~しかし~したがって」のような王道パターンをうまく使いながら、流れるような文章に仕上げる。これができれば、日本語でもまずまずな文章が書けるようになるのではと思っています。というわけで、まずは接続詞について勉強しようかな。
Speaking
今月は、学校の生徒会役員に立候補し、大人数の前でスピーチをする機会がありました。
英語力自体に問題はなさそうですが、スピーチの仕方がまだまだ未熟だと感じます。ジェスチャーやアイコンタクトなどは、意識してやる⇒自然にできるようになるというステップを踏む必要がありますので、一朝一夕では上達しませんね。
Grade 5はPrimaryの最高学年ということもあり、今年は人前で話す機会がぐんと増えそうなので、場数を踏むことによって徐々にうまくなるといいなと思っています。
英検
来月、はじめて英検を受ける予定です。チャレンジするのは2級です。
自宅で1回分の問題を解かせたところ、Readingは31/38、Listeningは28/30でした。Readingは知らない単語が結構出てきたと言っていました。より確実に合格するには語彙対策をした方がよさそうな感じですが、今回は時間もないので、とりあえずそのまま受けさせます。合格できればうれしいけど、一度「日本のものさし」で英語力を測ってみることが目的なので、落ちても別にいいかな?と思っています。
以上、2年9か月目の備忘録でした。