英語の学習記録 長女(10歳) 2年6か月目

  • by

現在、日本に一時帰国中のため、すっかり更新が遅くなってしまいました。子どもたちは日本の小学校を満喫中です。私の方は、仕事に学校見学に会食に病院まわりに・・・と、to do事項が多すぎてバタバタの毎日です。

そんなわけで、かなり遅くなりましたが、インター入学後2年6か月目の英語の上達状況と読書記録です。

Reading

先日、家族でハイキングに出かけたときのこと。トレイル沿いに植物に関する解説板があり、英語、ドイツ語、日本語が併記されていたのですが、長女は英語を読んでいました。なぜ英語をチョイスしたのか聞いたところ、「大人向けの文章は、日本語より英語の方が読みやすいんだよね」とのこと。子ども向けのものならどちらでも変わらないそうですが、大人向けの文章は、日本語だと知らない漢字が出てきたりするので、英語の方がすっと読めるのだとか。なるほど。

さて、6月の英語の読書記録です。年度末でバタバタしていたことに加え、途中から和書モードになったので、かなり少ないです。

チャプターブックは、Judy Blumeの”Are You There, God? It’s me, Margaret.”を読みました。図書室の先生や長女のチューターの先生が絶賛していた一冊です。Guided Reding: T、DRA:50、Lexile: 570Lと、英語のレベルはさほど高くはないのですが、テーマが「思春期の少女の悩み」なので、読ませるタイミングを見計らっていたところでした。学校で性教育の授業が一区切りついたので、読ませてみたところ、2日で一気に読了。

英語のコミックはこちらを読んでいました。NY Timesのベストセラーにもなった一冊。転んで歯を折ってしまった6年生の少女のドタバタストーリーです。我が家では次女も読んでいました。

 

洋書で読んだのは上記2冊くらい。途中からは和書モードになり、日本語のものはたくさん読んでいました。特にはまっていたのが、下記「ローワン」シリーズ。現在読んでいるのは自宅にある日本語版ですが、図書室に英語版がありました。原作が英語と知らずに日本語版を買ってしまったのですが、どうせなら英語にすればよかったかな。

 

Writing

先月は日本語の作文強化期間ということで、自宅でのWritingの勉強は小休止。特にこれといった取り組みはしていません。

Listening

先月は車での移動時間が長かったので、次女と一緒にPodcastでBrains On!を色々と聞きました。

【おすすめのPodcast】Brains On!
今日はおすすめのPodcastを紹介しようと思います。 Podcastというのは、一種のインターネットラジオのこと。iPodのPodと、Broadcast...

音源を流していれば一応聞きますが、「すごく面白い!」という感じではないみたい。長いものだと途中で寝落ちしてしまいます(汗)まあそれでも、音楽をダラダラかけるよりはいいのかなと思っています。

Speaking

最近、手持無沙汰なときに、長女に、英語の発音を教えてもらっています。
girl、loveといった本当に簡単な中1レベルの単語でも、私の発音は日本人訛りが強いようです。「かなり違う」「much better!」など、褒められたりけなされたりしながら、やっています。長女や次女の発音を聞いているとやっぱり私とは違うなと感心します。

以上、なんだかまとまりがありませんが、インター入学後2年6か月目の英語の上達状況でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA