「どんぐり倶楽部」の公式HPで、現在、以下の三つの資料が、無料で公開されています。いずれも以前は有料コンテンツだったものです。無料公開の終了日は未定とのことです。
入門書 「最初に選びたい学習方法」上<低学年(年長~小3)> 「最初に選びたい学習方法」下<高学年(小4~小6)> 基本理論
|
※2018年10月10日追記
入門書は一般公開が終了し、現在は書籍として販売されています。
どんぐり倶楽部の「どんぐり問題」は、算数の文章題を絵を描きながら解くというものです。教育熱心で勉強家の友人が、「子どもの思考が抽象化していく過程を間近に見られる最高の教材」と絶賛していたことをきっかけに、我が家も週1回、どんぐり問題に取り組む日を作るようにしています。
こうやってみると、文章題をやっているのかお絵かきをやっているのかよくわからない感じですが、考えていることをビジュアル化するのは思考力を鍛えるのに非常にいいなと感じます。長女の場合、旅人算や植木算などの問題もどんぐり方式で図や絵を描きながら解きます。中学受験塾で教わるような解法は教わっていないので時間はかかりますが、ちょっとひねりがある問題でも対応できており、考える力がついているのを感じます。
さて、どんぐり問題は「親がヒントを与えてはいけない」「消しゴムNG」など、いくつか特殊なルールがあります。どんぐり問題への取り組み方やその効果は、上記<入門書>に詳しく解説されています。以前は掲示板の過去ログなどを丹念に調べなければたどり着けなかった情報もあるので、非常にうれしいです。日本の公教育を受けていない我が家の場合、すべて「どんぐり方式」にすることは困難なのですが(たぶんそれをやると日本の教育システムに戻れなくなってしまう)、取り入れられるところは取り入れたいなと思っています。
ちなみにどんぐり問題は、どんぐり倶楽部の公式HPで販売されているほか、下記の「スーパーエリート問題集」の別冊にも掲載されています。HPのものは1学年100問、スーパーエリート問題集別冊は1学年40問です。我が家の場合、どんぐりは週1なので、問題集の方を使っています。うすく縦と横に線も入っていて、非常に使いやすいです。
そういえばそろそろスーパーエリートの4年生用を購入したいなと思っているのですが、Amazonでは見当たりません。もしかしたら3年生までなのかしら。。。というわけで、4年生以上をHPで購入しようか、ただいま検討中です。