9歳長女の自宅学習、今年から少し力を入れようと考えているのが、エッセイWritingです。
我が家の取り組み
学校でのWritingの指導に不十分さを感じることが多かったため、昨年1月からチューターの先生にWritingの指導をお願いしています。昨年は週2~3回日記を書いて、チューターの先生に添削いただいていましたが、今年からは日記のかわりにエッセイを書かせることにしました。エッセイのトピックは、ネットで検索して、面白そうなものや長女でもさっと短時間で書けそうなものを一覧にまとめてみました。とりあえず50個ほどストックがたまったので、順に取り組む予定にしています。
現在は、はじめたばかりということもあり、1トピックあたり100 words前後、所要時間は(構成を考える時間を含め)20分でやらせています。時間とボリュームは本人の様子を見ながら増やしていく予定です。
英語のWritingと日本語の作文の違い
エッセイWritingに力を入れようと思ったのは、英語力というより、論理的思考力を鍛えたいと思ったからです。自分の主張をその根拠とともに説得的に論じることができるよう、この1年で、基礎的な力をつけていきたいと思っています。
論理的思考力を鍛えるという目的ならば、日本語で作文や小論文を書かせてもいいのですが、我が家ではあえて英語にしました。というのも、この種の文章は、日本語で書くより英語で書く方が簡単だからです。英語の場合、俗にいう「five paragraph essay」というスタイルに則って書けば、それなりに形になります。ところが日本語の場合はそんなにシンプルではありません。「確かに」「しかし」「したがって」などの接続詞をうまく使いながら、反対の立場にも配慮した流れるような文章を組み立てていく必要があり、論理展開の仕方に独特のテクニックが必要です。
あくまでも私の個人的な感覚ですが、言語にはそれぞれ特徴があり、英語は、自分の意見を主張することに向いている言語のように思います。私自身も、英語を話すときと日本語を話すときでは、キャラが変わるのを感じます。日本語を話しているときはどちらかというと聞き役になることが多いのですが、英語を話しているときは、自分の意見をばしっと言ったり、人の話をさえぎって質問をしたりと、かなりアグレッシブな性格になっている気がします。これは別に私が「二重人格」だからなのではなくて、そもそも英語がそういう言語だからなのでしょう。
そんなこともあって、論理的思考能力の鍛錬には、日本語より英語の方が向いているというのが私の考えです。日本語での論考の書き方は、ある程度英語で書けるようになってから、教えていく予定にしています。最終目標は、英語のエッセイと日本語の論考、どちらについても、それぞれの言語の特性を生かした説得的かつ流麗な文章が書けるようになることです。
新たに見えてきた課題:語彙
そんなわけで開始したエッセイ・ライティング。今のところ楽しく取り組んでくれているようです。
一方、見えてきた新たな問題点も。チューターの先生から指摘されたのは、形容詞・副詞の語彙が少ないこと。cool、greatなどの非常に簡単かつ抽象的な言葉を多用する傾向にあるので、内容が薄っぺらく見えてしまうようです。
ご指摘を受けて、語彙のドリルをやらせてみようかなとも一瞬思いましたが・・・これ以上自宅学習で英語に時間を割くのは避けたいですし、ドリルはなんだかつまらなそうなので、やめることに。たぶん、中学入試の帰国枠受験とか、英検などの対策を考える段になれば、語彙の増強は必要になってくるのでしょうが、まだ小3なので焦らなくてもいいかな~と思っています。長女のエッセイのなかにいまいちな形容詞が出てきたときには、いっしょに代わりの表現を考えるようにしてみようかな。長女の勉強をみながら私も英語力をアップさせていければ、一石二鳥かな~なんて思っています。
こんにちは。WritingというかGrammar なのですが、うちは長女はGrammar in useをやっております。うちの長女の課題はスピーキング(性格的なもの)とリーディングなのですが、語彙を増やしたいのですがゲームばかりやってまして。。読書習慣(英語・日本語)をどうやってつけさせようかと思案中です。。。
Grammer in Use、初めて聞いたので、Googleで調べてみました。有名な英語の参考書なんですね!私も子どもにちゃんと文法を教えた方がいいのかなと思いつつ・・・放置してしまっています。
読書は習慣づけるのが難しいですよね。我が家は上の子は放っておいても読むタイプですが、下が全く読みません。「毎日20分本を読みましょう」というのが学校の宿題になっているので、英語の本については、毎日ストップウォッチで20分時間を測って、読ませています。日本語についても読書カードを作って読んだらシールを貼って・・とやっていますが、字が小さい本はそれだけで拒否反応を示す状況で、まだ絵本ばかり読んでいます。困ったものです・・・><