我が家の長女は9歳、日本では小学校3年生になります。
昨年の夏にインターのGrade 4になってから、一気にパソコンを使う宿題が増えたため、子ども用のパソコンを買い与えました。
小さい子どもにパソコンを買い与えることについては、色々な意見があるところだと思いますが、我が家の場合どうだったか、紹介してみようと思います。
機種
機種については、長女から、「私、マックがいい♪」とのリクエストがありました。9歳児にMac・・・もちろん却下です。そんな高級品、与えられませ~ん。結局、夫がネットで色々調べて、5万円くらいのノートパソコンを購入していました。
設置場所
設置場所はリビングルームです。使用状況をきっちりモニタリングする必要があるため、子供部屋という選択肢はありませんでした。ちなみに我が家の場合、子ども部屋に机がないため、勉強もリビングルームです。
用途
・学校の宿題
・メール、スカイプ
・ゲーム(マイクラ、Prodigy)
・インターネットでの調べもの
・その他
予想外だったのが、長女が普段の生活のなかでgoogle documentを使いこなすようになったこと。スプレッドシートで予定表を作ったり、ドキュメントで読書カードを作ったりしています。カメラで撮った写真や著作権フリーのイラストを取り込んだり、デザインを工夫したりして、オリジナルのものを作り、一人でウットリしています。長女の場合、マイクラなどのゲームで遊ぶより、アート&クラフトの延長をパソコン上でやることが好きなようです。ちなみにgoogle documentはgoogleのアカウントがあれば無料で使えます。子どものPCにWindows officeは不要です。
Webサイト閲覧については、我が家では親の許可なしでは不可としています。ブラウザはクローム、トップページはGoogle Juniorにしています。私が許可するときはどんなページを見るか常に確認するようにしていますが、問題は夫ですね。この間も「カメラにつけるストラップをAmazonで探していい?」と長女に聞かれ、「いいよいいよ」と許可して放置。Amazonでstrapで検索したら、セクシーな紐パンがたくさん出てきたようで、長女は狼狽していました。ブックマークをしている子ども向けサイトの閲覧ならともかく、そうでないページをみるときには、例え天下のAmazonであろうと、大人が隣にいる必要がありそうです。
パソコンを買い与えてみて感じたこと
これまではなんとなく、「子どもにパソコンを買い与えるのは怖い」と思っていましたが、実際に購入してみて思ったのは、インターネットの危険≠パソコンの危険だということ。確かにネットには様々なリスクが潜んでいますが、逆にいえば、Webサイトへのアクセスを最小限にすれば、パソコンという文明の利器が持つ利点を最大限に活用することができるように思いました。インターネット以外にも、色々面白いものが詰まっているので、あれこれ触って楽しんでいるようです。
一歩進んでネットを利用させる場合には、子どもの使用状況をモニタリングするとともに、適切なフィルタリングを設定して子どもを悪質なサイトから守ることが必須になってきます。フィルタリングには色々な方法があるようですが、何をどうするのがいいのかは、我が家もまだ模索中です。これからネットでの調べものなど、インターネットを使う機会はますます増えてきそうなので、出来る限り手間をかけず、でも確実にフィルタリングをするにはどうすればいいのか、研究してみようと思っています。
こんにちは!うちの娘は今小3(学年的にはYr5)なのですが、小2の時にパソコンを買い与えました。ここはあまり親の心理的には抵抗がありませんでした。私が衝撃的(?)だったのは、宿題をGoogle Translate使ってやってた時ですかね。。。すぐ禁止しました。
少し迷ったのは、先日スマホを買い与えた時でした。やはり女の子ですし、犯罪とか心配なので。シンガポールという国柄もあり、今はスマホでバスの待ち時間とかみてもらいながら、学校の往復を公共交通使って一人で行ってもらってます。ただ長女に聞くと、スマホ持っているのはまだ少数なので大分買い与えたのは早い部類みたいです。
コメントありがとうございます。
Google Translateで宿題!かしこすぎる(笑)
シンガポールだと親が送迎しなくても大丈夫なんですね。うらやましい。我が家が住む場所は治安はとてもよいところなのですが、小学生のうちは親の送迎は必須です><
我が家はスマホはまだ買い与えていませんが、長女(10歳)によると、持っている子は多いみたいです。学校では持ってくるのはOK、スクールバスのなかでの使用もOKだけど、学校についたらロッカーから出してはいけないというルールになっています。長女は欲しがっていますが、やっぱりちょっと心配なので、買い与えるのは日本に帰って親から離れて通学することが必要になったらにしようと思っています。