学校の図書室でボランティアをするようになってから、1年が経過しました。本の返却手続や配架を手伝っていると、先生が授業で使っている本や子供の間で人気の本などがよくわかるようになり、これが自分の子供のための本を選ぶときに、とても参考になります。
さて、うちの子どものインターの場合、男子に人気がある本(貸出が多い本)は、ずばり2種類です。
1つは、コミック本(漫画)。そしてもう1つは、LEGOの本です。
自分が子どものころのことを思い返してみると、LEGOは家にもありましたが、LEGOに関する本は存在しなかったような気がします。そもそも本を見ながらLEGOで遊ぶという経験が自分にはないので、何だか不思議な感じがしてしまうのですが、今は膨大な量のLEGO関連本が出版されているんですよね。そして日本語よりも英語の方が圧倒的に種類が多いです。
というわけで、以下、人気のLEGO本を紹介します。
1.図鑑系
The LEGO Ideas Book
おそらくLEGO本で一番メジャーなのがこの一冊。色々なLEGO作品の作り方が丁寧に解説されています。全世界で100万部売れているベストセラー本です。英語もさほど難しくなく、載っている作品も子供に作れそうなものが多いです。日本語版も出ています。
The LEGO Technic Idea Book
図書室にあるLEGO本のなかで、このシリーズのみ、著者が日本人です。よく売れている本のようで、シリーズ化されています。英語になっているのは目次と保護者向けの解説部分のみで、子どもが見る部分には英語は全く出てきません。なので残念ながら英語の勉強にはならないと思います。なお、著者の五十川さんはLEGO関連の著作が複数あり、一部はUnlimited会員なら無料で見ることができます。
LEGO Character Encyclopediaシリーズ
キャラクター紹介が中心の本。小さな人形がひとつついています。メインキャラクターのフィギュアの限定版だそうです。スターウォーズ版、Ninjago版、スーパーヒーロー版があります。
The Visual Dictionaryシリーズ
キャラのほか、乗り物などについての解説も書いてある本。Star Warsはバージョンが2つあり、古いバージョン(2009年版)では新しいキャラが載っていないようなので、購入される方は注意してください。ちなみに現在の最新版は下記の2014年版。他にNinjagoとBatmanのものもあるようです。いずれも限定フィギュア付き。LEGO好きな子の誕生日プレゼントによさそうです。
2.物語系(レベル別リーダー)
Penguin Randam HouseのDKシリーズから多数のレベル別リーダーが出ています。どれもLEGOのキャラクターたちの冒険物語です。4段階のレベル別になっていて、L1はまだ一人では読めないくらいのレベル、L4はGrade 3(7~8歳)くらいのお子さん向けと思います。お値段も安いので多読にはよさそう。
なお、DKのレベル別リーダーは、ペーパーバックのものとハードカバーのものが混在しています。ペーパーバックはペラペラですが、ハードカバーはかなりしっかりしたつくり。こだわりがある人は購入の際にチェックを。
3.マニア垂涎?系
LEGO Star Wars in 100 Scenes
スターウォーズに出てくる100の名シーンをレゴブロックで再現している本。貸出率が非常に高く、男子が大好きな一冊です。
4.それってぶっちゃけLEGOはあんまり関係ないんじゃないかと思うんだけど・・・系
Lego: The Book of Everything
科学や歴史、社会など、様々なテーマについて、LEGOのキャラクターが解説している本。LEGOのキャラクターが出てくるけど、中身はLEGOネタではなく、普通のエンサイクロペディアです。
Lego: Dino Safari
Legoのキャラクターが恐竜の解説をしている本。上記同様、中身はLEGOとはあまり関係なし。LEGO×恐竜の組み合わせなので、この本もかなり人気があります。
5.コミック
Ninjagoコミックシリーズ
そしてなんといっても一番人気はこちら。だいたいいつも、貸し出し中。まあ、LEGO×コミックって、最強の組み合わせですからね・・・。
全頁カラーで、ビビッドな色合いがアメリカンな感じです。ちなみに著者のGreg Farsheteyさんは、たくさんのLEGOコミックを書いています。Ninjago以外もあるはずですので、他のシリーズが好きな方は探してみてくださいね。
以上、主なLEGO関係本を紹介してみました。
LEGO本を借りていくのは、主に低学年の男の子たち。まだインターに入学したばかりで英語が読めない子たちがつまらなそうにしているときに、「LEGOは好き?こんな本はどう?」と言って渡すと、一気に目がキラキラ輝き出します。そんなときは私もとてもうれしくなります。色々なジャンルの本があって、慣れていないと見つけにくいので、子どもたちといっしょに探したりしているうちに、いつの間にかLEGO本に詳しくなってしまった私です。うちの子たちは全く読まないんですけどね~(笑)
LEGO本は、英語がまだまだ読めない子でも楽しめます。女子は総じて無関心ですが(LEGO Friendsシリーズの本も色々あるのですが、あまり人気がありません)、男子の食いつきはすごいですね。
個人的なおすすめは、長く使える図鑑系。特に冒頭で紹介したIdeas Bookは、子どものインスピレーションを刺激する良本だと思います。