先日、日本でバイリンガル育児をしている友人から興味深いことを聞きました。「うちの子、最近妖怪ウォッチに夢中なの・・・」とのこと。なぜ今更?という感じなのですが、きっかけは、Minecraftのyoutuberとして有名なStampyさんが、妖怪ウォッチにはまったことにあるようです。
Stampyさんのyoutube動画は、DSで妖怪ウォッチのゲームをプレイしているものなので、あまりおすすめはできないのですが(見るとDSが欲しくなってしまうようです)、調べてみたところ、youtubeで妖怪ウォッチ英語版のアニメ(任天堂提供の公式のもの)が何話かありました。下記は第一話。英語でも妖怪ウォッチはyo-kai watchというようです。主人公ほか登場人物の名前は英語風のものにかわっていますが(ちなみに主人公はNateことNathan Adamsくん)、妖怪の名前は日本語そのままのものが多いようです。
英語以外にもいろいろな言語があり、昨年から世界のあちこちで放送がはじまっています。うちの長女はドイツ語版を見ているのですが、長女いわく、「前に日本語で見ているエピソードなら、セリフは何となくわかる!」とのことで、喜んで見ています。長女の反応から察するに、普通に英語のアニメを見るのはちょっとハードルが高いな~というお子さんでも、妖怪ウォッチ英語版ならいけるのではという気がします。
英語の公式HPはこちら。まだあまり内容は充実していませんが、そこそこ楽しめます。
漫画の英語版もでています。こちらは我が家はまだ読んでいないので、なんとも評価しにくいのですが、「洋書はなかなか読んでくれない」「妖怪ウォッチは大好き」というお子さんなら、いいかもしれません。Amazon comの評価はかなり良いです。英語版は現在7巻まで出ています。
妖怪ウォッチは、日本人じゃないと笑えないネタが結構多くて、アニメは海外ではまだあまりヒットしていない模様。子どもたちのインターでも、ポケモンはよく話題にのぼるけど、妖怪ウォッチは話題に出てこないようです。DSのゲームの方は、一度、街中で遊んでいる子どもを見たことがありますが、そのくらい。
妖怪ウォッチ、面白いアニメなので、海外でもヒットするといいな~と思いますが、さてどうでしょう。