インター入学後 2年経過の日本語力

  • by

子どもたちがインターに入学して丸二年が経過しました。
現時点での2人の日本語力について、自分の備忘録も兼ね、現状をまとめておこうと思います。

<前提条件>
・欧州の非英語圏在住。学校の授業は英語。ドイツ語も学習中。
・父母とも日本人。家庭内の会話は95%日本語。
・日本語補習校には通っていない。
・2人とも学校で同学年に仲の良い日本人のお友達がいる。
・1年のうち1か月は、日本に滞在し、日本の小学校に通っている。

 

・作文能力の衰え

4技能のなかで一番懸念されるのは、Writing、すなわち作文の能力です。

自宅では基本的に日本語で会話をしているので、SpeakingやListening能力については、2人とも特に問題はありません。また、日本語での読書は欠かさないようにしているからか、ドリルや公文などの読解問題をやらせると、2人とも学年より上のものでも比較的スムーズに解けているようです。よってReadingも大きな問題はなさそうな感じです。

一方、Writing(作文)については、学年相当の力があるのかどうなのか・・・。比較対象がないのでよくわかりませんが、特に次女について、不安を感じています。2人とも普段は英語で文章を書くことの方が圧倒的に多いので、日本語で文章を書かせても、どことなく英語の影響を感じさせるぎこちない文章になってしまうことが時折あります。使っている語彙や表現も、全体的に稚拙な印象です。

自宅では、アウトプットの機会をつくるべく、日本の親戚やお友達に手紙を書かせたり、日記や物語を書かせたり、家族で交換日記をしてみたり・・・と色々やっています。また、海外からも応募できるコンクールがあれば、作文や詩を応募してみたりもしています。昨年は3つのコンクールに応募して、2人ともそれぞれ1つずつ賞をとってきました。立派な賞状や素敵な表彰盾をもらって本人たちも大喜び。今年も頑張ろうと思います。

・漢字の記憶の定着を図るのが難しい

漢字の場合、何度も重ねて練習することが必要なのは、日本国内にいても同じだとは思います。ただ、海外在住の場合、普段漢字を使うことがあまりないので、記憶がなかなか定着しない感じがします。

例えばここ数か月、次女は1~2年生の漢字を学習していました。それなりに書けるようになったな~と思ったら、今度は1年以上前に勉強したカタカタをかなり忘れてしまっているという。。。再度練習すればすぐに思い出すので、以前の勉強が無駄になっているわけではないのですが、もぐらたたき状態で効率が悪いように感じます。

・学習用語を知らない

たとえば長女の場合、ここ1~2週間で、以下のようなことがありました。
(算数)polygonという言葉は知っているのに、多角形という言葉は知りませんでした。
(社会)supplyとdemandは知っていますが、どちらが需要でどちらが供給か、混乱していました。
(理科)evaporationという言葉はパッとでてくるけど、蒸発という言葉が出てきませんでした。

こんな感じで、長女の場合、「英語ではわかるし概念も正確に理解しているけど、日本語で何と言うのかよくわからない」言葉が、ここ半年くらいの間で急速に増えてきました。次女の場合はまだ小学校1年生ということもあり、現時点では問題はなさそうです。学習用語は、日本語の教科書や参考書を一緒に読んでインプットしていくしかないかな~と思いますが、一度ですんなり覚えられるものではないし、どこに穴があるかよく分からないので、なかなか大変です。

そういえば長女の場合、算数の大きい数字も苦手です。「億って何million?」とよく聞いてきます。日本語の場合、数字の呼称は4桁ごとにかわるのに、カンマは3桁ごとに打ちます。「カンマも4桁にすればいいのに。ほんと意味不明!」とよく怒っています。

・とにかく字が汚い!!

日本からきたばかりのお子さん達に比べると、字が非常に汚いです。これは・・・もう諦めました(笑)
きれいに書くために費やすエネルギーと時間があれば、他のことに使いたいので、我が家では、正しく書けていれば問題なし、ということにしています。

 

以上、全体的にみると、外国語漬けの教育を受けさせている割には、日本語力も最低限のラインは一応キープできているのかな・・・という気がします。とはいえ、楽観視できるほど余裕がある状態ではないので、引き続き、家庭では日本語最優先で取り組みを継続したいと思っています。

子どもたちの様子をみていると、複数言語を同時にぐんぐん伸ばすのは無理だとしみじみ思います。どれかがぐっと伸びているときには他の言語の伸びは停滞します。子どもの様子をよく見ながら、毎月やることを微調整していくことが必要だと感じています。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA