あけましておめでとうございます。また新しい1年がはじまりましたね。我が家の海外生活もついに3年目に突入しました。
新しい年を迎えて心機一転、今年の目標は何にするか、家族で話をしました。
子どもたちに聞いたら、長女は、「とりあえず英語と日本語とドイツ語と・・・本をたくさん読もうかな?」とのこと。次女もそれに引きずられ、「じゃあ私もそうする!」とのこと。読書はすでに十分やっているので、本当はもっとチャレンジングな目標をたててほしいところだったのですが・・・まあいいかな?去年は読書記録はもっぱらノートでしたが、今年は長女についてはオンラインで読書記録をつけさせてみようかなと思っています。読書記録サービスはいろいろあるようなので、①子どもにも使えるか、②多言語読書に対応しているかの2点を考慮し、これから比較検討する予定です(遅
子どもの学習については親の私も目標を設定しなければならないところですが、特に難しいのが長女のことです。日本の学校では4月に4年生になるので、中学受験を真剣に考えるのであれば、そろそろ具体的なプランを考えなければなりません。とりあえず四谷大塚の「予習シリーズ 4年上」は購入済なので、これを1週に1単元回すことを目標にしようかなと思っています。とはいえ、海外在住では、やれることには限りがあります。しかもうちの夫は、「中学受験で頑張ってもあんまり意味ないって。中学受験をしてなくても優秀なやつは優秀でしょ。それより英語とドイツ語をもっとブラッシュアップした方がいいんじゃない?」という考え。うーん、夫のいうことも一理あるんですよね(汗)
ちなみに私個人の目標は、「新しい働き方への挑戦」。現在は海外で在宅ワークをしている状況なので、できることもたかが知れているのですが、今年は在宅の枠を超えた新しい働き方を開拓したいなと思っています。そんなことを子供たちに話したら、「え・・・今年の目標は、『子どもといっぱい遊ぶ』にしようよ。ね?」と言うので、そっちも目標に加えることにしました。考えてみれば、子どもたちと一緒に遊べるのもあと数年、その時間も大切にしなければいけませんね。
さて、今年は暦の関係で夫の冬休みが2週間もあったので、アルプスでスキーを楽しんだあと、暖かい南仏&スペインに移動し、のんびりと過ごしています。休み中の子どもたちの毎日の学習は、日本語の旅行記のみ。あとは思う存分、好きに遊んでいいよと言っています。旅行先なのでおもちゃも何もないのですが、紙とペンだけあれば2人で何時間でも自由に遊んでいます。そういえば次女は、この旅行中の家族各人の「ぶちきれ回数」「泣いた回数」のデータをとっているようです。今のところ私が22回でトップを独走中の模様(笑)自宅に戻ったら、エクセルを使ってデータ分析の仕方と各種グラフの作成方法を教えようと思っています。
こんな感じでのんびりスタートの2017年。どんな年になるのか予想もつきませんが、年末には「今年も頑張った!」と達成感を得られる状態であればいいなと思っています。