Global Step Academy (GSA) 6か月経過

  • by

次女がGlobal Step Academy (GSA)の受講を開始してから、6か月が経過しました。つい最近はじめたばかりのような気がしていたのですが、カウントしてみたらいつの間にか6か月。ちょっとびっくりしています。そんなわけで、今日は、6か月を経過してみての所感をまとめておこうと思います。

ちなみに、我が家の場合、モニター受講ではなく、通常の会員としての受講になります。

受講のきっかけ

GSAを知ったきっかけは、他の方のブログ記事です。ちょうど次女のためのチューター(家庭教師)を探していたときのことでした。

我が家では、2人の子供はインターに通っています。加えて、長女については週2回の日記添削と月1回の個別指導をチューターの先生にお願いしています。同じように次女についてもチューターを考えていたのですが、彼女の場合、speakingが弱いので、月1回の個別指導ではとても足りません。かといって週に1~2回ともなれば相当の費用が発生するし、時間も拘束されるため、学校での課外活動などにも制約がでてきてしまいます。はてさて、どうしよう・・・と思っていたときに、GSAのことを知り、入会しました。

ちなみに、「インターに通っているのに更にチューター?オンライン?どんだけ~」と思われる方もいるかもしれませんが・・・(私も自分のことじゃなかったらそう思うかな?)

子供たちの通うインターの場合、

うちの学校は語学学校じゃありませんから!
( ー`дー´)キリッ

というスタンス。足りない部分は自費でチューターをつけるのが基本なのです。

半年の進歩

さて、半年前に6-1-1からスタートした次女。現在は6-3-13まで来ました。半年でレベル6が半分弱終了した感じです。次女は現在インターではGrade 2、レベル6はネイティブの2年生相当とのことなので、だいたい学校でやっていることと同じくらいのレベル感ということになります。ちなみにGSAは1回1コマが基本ですが、先生が次女が興味を持ちそうな課題を持ってきて使ってくれることもあるので、2回で1コマということもあります。このあたりは担当の先生に完全におまかせしています。

この半年で一番進歩が感じられるのは、Writingです。半年前は文章を書くことが非常に難しかった次女ですが、今は日記程度のものであればサクサクと書くようになりました。スペルミスはかなり多いのですが、書くこと自体は苦にならないようで、GSAでストーリーを書くような宿題がでると、ノート3~4ページにダーッと英文を書いて私のところに持ってきます。Writingの伸びとともに、懸案だったSpeakingについても、徐々にレベルがあがってきているなと感じます。

次女によると、Grade 2になってから、学校で文章を書く機会が大幅に増えたとのこと。本人は、学校+GSAの相乗効果でWritingが伸びたのだと認識しているようです。学校ではマンツーマンで丁寧に見てもらえる時間は限られているので、個人的にはGSAの寄与はかなり大きいのではと思っています。

GSAのよいところ

・インター準拠のしっかりとしたカリキュラム
オンラインインターと銘打っているだけあって、カリキュラムは子供たちのインターのものに近似しています。「あっ!これ学校でやった~」ということもあれば、「今日学校で、GSAで習ったことをやったよ!」というときもあります。インターの授業の予習・復習になっており、「チューターをつけたい」という我が家のニーズにぴったり合致していました。
レッスンで読む文章も工夫されていると思います。確か6-1だったと思いますが、男の子と女の子で読む物語が違うようです(うちの子はシンデレラでしたが、他の方のブログをみていたらロビンフッドか何かになっていた気がします)。また、ScienceやSocial Studyなどに関するトピックを扱うことも多く、いい刺激になっていると思います。

・先生の質
我が家は最初のレベルチェック時から現在に至るまで、基本的に同じ先生にレッスンをお願いしています。当初は同じ欧州在住だったことからお願いしていたのですが、途中で先生が日本に引っ越されることに。けれども現在でも、日本時間の深夜、日付が変わった時間帯に、次女のレッスンを継続してくださっています。いつも非常に丁寧に指導してくださっていて、感謝の言葉もありません。GSAについては料金が高いという声もあるようですが、個人的には、先生の質を考えると、むしろリーズナブルな料金設定だと感じています。

・ホームワーク
毎回レッスン後にホームワークが出るのは、すごくいいと思います。25分のレッスンでできることには限りがあるので、こうやってレッスン外の時間を有効活用して先につなげることができるのは、有難いですね。

とはいえ、25分の時間内でホームワークを丁寧に見てもらうのは困難です。よって、我が家の場合、ホームワークはスペリングミスを中心に私が添削をしたものをお送りし、それをさらに先生に見てもらって、不自然な表現や私が見落としている点などをご指摘いただくという形にしています。ごくたまに、長女のチューターの先生にみていただいてアドバイスをいただくこともあります。

・丁寧なサポートサービス
先生のほか、スタッフの方のサポートも丁寧です。
実は最初のころ、メールを出しても全く返事がないという状況が続いたことがありました。(なんてひどい会社だ!プンスカ!)と思ったら、私のメールが先方のスパムフォルダに全部行ってしまっていたことが判明しました。丁寧にお詫び頂き、その後は特に問題は起きていません。

GSAのいまいちなところ

・ベーシックコース終了後の選択肢が限られている
次女の場合、順調にいけば、来年の夏前にはレベル6が終了することになりそうです。終わった後は、通常はレベル7のマスターコースに入るわけですが・・・1回50分×月8回で、月の利用料金が3万5000円になります。うーん、月4回で半分の値段ならアリかなと思うのですが、上記だとちょっと厳しいかな~。

・クレジット履歴が確認できない
GSAでは、月に8つのクレジットを購入し、それを利用してレッスンを予約する形となっています。1レッスンに1クレジットが必要です。ところがこのクレジットがいつのレッスンに使われたのか、残高の推移をオンラインで確認することができません。我が家は、回線不良でレッスンが受講できなかったときに誤ってクレジットが引かれていたことがあったほか、支払方法を変更したらクレジットの加算がきちんとなされなかったことがありました。たまたま両方とも気づきましたが、もしかしたら私が気づいていない分もあるかもしれません。この点については現在、GSAにて、システム改善を検討されている模様です。

以上、GSAを半年ほど続けてみての感想でした。お子さんにとって合う/合わないはあるかもしれませんが、我が家の満足度はかなり高いです。

我が家はしばらくGSAを継続する予定ですが、懸念はベーシックコース終了後。1コマ50分は次女には長すぎますし、月額3万5000円も高いと感じます。よって、ベーシックコース終了後は、長女のチューターの先生にまとめてご指導いただく方向になる可能性が高いです。リーズナブルな価格設定のコースができるといいのですが・・・さてどうでしょう。

Global Step Academy 入学招待コード
36GY-GXP7-H9UD


上記コードで、4レッスン(400コイン)が無料になります。ついでに私も4レッスン分のコインがもらえるようです。
もし必要な方がいらっしゃいましたら、適宜使ってください。
ただし、モニター募集など、もっとお得なキャンぺーンをやっていることもあるので、GSAの公式サイトを事前に確認されることをお薦めします。

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA