英語の上達状況 1年10か月目 (次女7歳)

  • by

ついで7歳の次女の英語の上達状況についての記録です。日本では小学1年生、インターではGrade 2。インター入学後1年10か月になります。

Reading

reading levelは「パープル」(ORT8相当)のまま。今月は行事が多くバタバタしていたせいか、担任の先生によりreading levelのチェックがなかったようです。Raz-kidsはレベルK。ただしこちらはごくたまにしか利用していないので、本人のreading能力を的確に示しているのか、疑問です。

平日は毎日reading assignmentが出るし、図書室から借りてきている本や自宅の本もあるので、だいたい1か月で40~50冊くらいのペースで読んでいます。先月はチャプターブックを多く読みましたが、今月は私がチョイスする本は絵本を中心にしました。オンラインベースのものを「読ませる」よりも、装丁が美しい絵本を「一緒に読む」方が、やっぱり楽しいんですよね~。絵が美しいものや、内容が優れているもの、定評があるものを中心に選んでいます。

ちなみに、先月読み始めたMatildaは、やっぱり挫折しました!Matildaがスラスラ読めるようになるのはいつになるかな~。

Writing

ここ数か月でぐんぐん上達しているのを感じます。
学校では、Grade 2になってから、本格的にSpellingの勉強がはじまりました。レベルごとに4つのグループに分かれて勉強しており、次女がアサインされたのは上から2つ目のグループでした。長女に比べると英語がまだまだな次女ですが、結構頑張っている・・・のかな?書くのは好きなようなので、writing力の向上がspeaking力アップにつながればいいなと思っています。

Listening & Speaking

長女同様、次女も、今年度になってから、学校で通訳を頼まれることがしばしばあるようです。どこまで他の方の役に立てているのか、正直よくわかりませんが。。。

Speakingについては、クラスでの発言が少しだけ増えてきたようです。以前は手を挙げるのはMathとEALの授業のみでしたが、最近はそれ以外の科目でも、時折手を挙げているようです。これは私からみると大きな進歩です。この調子で頑張れ~!

GSA

引き続き継続中のGSA。6-2が終了し、6-3に入りました。6-2の終了テストの結果は以下のような感じ。これだけ見ると「ネイティブの同年齢並み」ということになりますが・・・担当のC先生の優しさからきた評価だろうと理解しています。いつか本当に「ネイティブ並み」になれるといいな~。

7093f0fb567c7d235157e051fb4fc62e

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA