インターでは様々な課外活動や選択授業があります。親ができることには限りがあるし、習い事に通わせるのは送迎などが面倒なので、学校で様々なアクティビティを楽しむことができるのは、本当にありがたいです。個別指導の楽器類や、外部から講師が来るスポーツを除けば、基本的にすべて無料なのもありがたいです。
たくさんの課外活動・選択授業のリストを眺めながら、子供と一緒にどれを取るかあれこれ頭を悩ませるのは、新学期の一番の楽しみです。プログラムの大半は人数制限があり、イントラでよーいどんで登録手続きをするので、登録日にはちょっと緊張します。
さて、我が家の2人、今学期の課外活動・選択授業は、以下のとおりとなりました。
長女
・マインクラフト
・TVプロジェクト
・アニメーション制作
・ガーデニング
・ピアノ
次女
・アート&クラフト
・折り紙
・絵画
・ガーデニング
長女の方は、今期からコンピューター系のものが一気に増えました。マインクラフトは、私が教えるのは結構負担だなと思っていたので、課外活動でできるのはすごくありがたいです。TVプロジェクトも面白そう。インター内のテレビで流れる校内番組の企画・撮影・編集を担当するのだそうです。アニメーション制作というものも登録してみました。長女によると、初回はおもちゃの人形を少しずつ動かしながら撮影して、それをつなげて動画にするという内容だったようです。これからどういう風に進化していくのだろう。楽しみです。
次女の方はアート系が中心です。子供たちの学校では最近折り紙が流行しており、今学期から選択授業でも折り紙がはじまりました。次女はなんとか登録できましたが、あっという間に満席になっていました。折り紙人気、日本人としてはすごくうれしいです。それにしても、時間割に「origami」って・・・なんだか笑っちゃいます。
マインクラフトについては、インターの先生がどのように教えるのか興味があるので、様子を観察して(場所が私がボランティアをしている図書室なので、こっそりウォッチングする予定!)追ってまた紹介したいと思っています。