AERAで非常に興味深い記事が掲載されていたので、紹介しておこうと思います。
いや、なんだかうちが悩んでいることそのままです。
記事の内容も興味深かったのですが、コメント欄に書かれた様々な意見も興味深かったです。「英語なんて後でもできる」「中学受験の方が大切」という意見もかなり多くありました。
「英語は大人になってからでも十分マスターできる」という意見はよく聞きますが、本当にそうなのかな。TOEICでは満点近い点数を叩き出せる人や英検1級を持つ人でも、英語のドラマや映画のセリフの聞き取りに苦労しているのを知っているのかな。日本のぴかぴかのエリートたちが海外に出て英語の壁にぶつかり、無様にクラッシュする姿を見たことがあるのかな。ビジネスでもアカデミックでも、グローバルなフィールドでは、英語で十分なコミュニケーションが取れない人は相手にもしてもらえない厳しさがあるのを実感したことはあるのかな。同じような職種・ポジションの人材で比較した場合、日本人の英語能力は他国の人に比べて飛びぬけて低いことは知っているのかな。
英語の場合、大人になってからの勉強で到達できるレベルには、限度があります。それなりのレベルまではいけるけど、ネイティブと対等にやりあえるレベルまでもっていくのは、かなりハードルが高いです。
一方の中学受験。これは、別にあせってやる必要はないのではという気がしています。だって、普通に公立の中高から東大に行く人だって、いっぱいいるわけですしね。学歴社会の日本とはいえ、重要なのは最終学歴なので、どこの中学に行っていたなんて、あまり関係ないかなと思います。
個人的には、私立中学の魅力は、「質のいい教育」と「優秀な同級生」の2点だと思っています。ただ、前者の「質のいい教育」については、英語ができれば、私立中学に行かなくても受けられる時代になってきているように思います。カーンアカデミーやCourseraなどを使っていると、グローバルレベルで「教育の公共財化」が急速に進んでいるのを強く感じます。「英語ができる子ども」には、ネットを通じて、優れた海外の教育を受けられるチャンスがある。そう考えると、「質のいい教育」を受けさせるために、必死で勉強をして日本の有名中学に入れることの意味はどの程度あるのだろう?と思ってしまいます。むしろ英語ができる方が、多様な教育リソースにアクセスできる可能性が飛躍的に高まるのではないかという気がしています。
そんなわけで、仮にどちらを優先するかと問われれば、我が家の場合は、英語>中学受験かな。小学校高学年の時期に同じだけの時間を使うなら、中学受験よりも英語の方がリターンが大きい気がします。我が家は中学受験もさせるつもりではありますが、英語力の維持・向上を阻害しない範囲で、行けそうな中学を目指すのがベストの道なのだろうと思っています。