【マイクラ#3】はじめてマルチプレイを体験する

  • by

昨日、用事があって久々に子どもたちと一緒に学校に行ってきました。

用事が終わって帰ろうとしたところ、長女のクラスメイトのDくんが、iphoneでマインクラフトをやっているのを発見。今後の参考のため、横で画面を見せてもらいました。

彼がやっていたのは、マルチプレイ。普段は穏やかなDくんが「よし!殺したぞ!ダイヤモンドゲットだ!」と物騒な発言をしていて、びっくり。「えっ、他の人を殺しちゃったの?ダイヤモンドは盗むの?」と聞いたところ、「うん、そうだよ。それがマインクラフトなんだ!」とのこと。本当かいな・・・。

「私もiPadにマインクラフトPEを入れたんだけど、マルチプレイってどうやるの?」と聞いたところ、「ちょっと貸して。僕がやってあげる!」ということで、親切に(?)、彼がやっているワールドに私を入れてくれました。

「ほら、入れたでしょ?それで、人がいるところを探して・・・」

画面を駆け回って人が集まっているところを探し当てたDくん。

「まずは、相手に話しかけて・・・」

上にあるチャット画面になにやら文字を入れていくDくん。よく見ると、「your smell is disgusting」みたいな悪口のオンパレード。おいちょっと待て。それって私が発言していることになるんじゃ・・・(汗)

「で、思いっきり殴る!!!」

そして周りのプレイヤーを無差別にボコボコ殴り始めるDくん。

うわーどうしよう。やばい。。。
と思っていたら、運よくそこで、ネット回線が切れました。iPad、グッジョブ。

「あー、切れちゃった。こんな感じなんだよね。わかった?」

・・・はい、すごく怖い世界だということが、よくわかりました。
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

 

マインクラフトのマルチプレイって、みんなで楽しく巨大なものをつくるような世界をイメージしていたのですが、一緒に遊ぶ相手やワールドの選択を間違えると、どうやらとんでもなく過激なことになるようです。子どもに遊ばせるときには、気を付ける必要がありますね(汗)


ちなみにマインクラフト×プログラミング、どこからどうやって取り掛かろうか迷っていたのですが、別の友人いわく、「まずはレッドストーンを使った回路から入るといいよ」とのこと。マインクラフトで採取できるレッドストーンというものがあるのですが、これを使うと、いろいろな回路を組むことができ、自動ドアだとかエレベーターなどを作ることができるそうです。プログラミングとはちょっと違うけど、これがとてもいい勉強になるのだとか。というわけで、学校がはじまったら、図書館でレッドストーンについてのガイドブックを借りてきて、子どもと一緒にいろいろ研究してみようと思っています。

 

 


【マイクラ#2】Stampyをチェックせよ
マイクラをインストールしてから1か月が経過しました。最近は色々忙しく、マイクラを利用したプログラミングの勉強にはまだ着手できて...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA