【マイクラ#1】マインクラフト、はじめました。

教育効果があるゲームとして注目されている、マイクラことマインクラフト。

長女のクラスも次女のクラスも、男の子はだいたいみんな、やっているようです。そのため、うちの子ども達も、「まず最初に木を見つけて切るらしいよー」なんて、遊んだことがないのに、知っていたりします。

プログラミングや英語に興味を持つきっかけとして優れていると聞いたので、夏休みの時間を使って、我が家もマイクラを子ども達にやらせてみることにしました。

我が家が購入したのはこちら。PCにインストールするタイプの方が操作性はいいようですが、スマートフォン向けの方が値段が格段に安いので、まずはスマートフォン用のものをiPadに入れてみました。

[appbox appstore 479516143]

 

そして早速プレイスタート。

まず長女にやらせてみましたが、「ママ、これどうするの?木を切ったけど、次は何するの?あっ、夜になっちゃった!どうしよう、ゾンビが出て来るんだよね。もうやだー!!」

というわけで、すぐに放り出してしまいました(汗)

 

う~ん、多分ゲームに慣れた子なら、自力で色々試しながら進めていけるのでしょうが、うちの子ども達はそもそもゲームというものをほとんどやったことがないのです。まずは私がやってみて、基礎的なことを押さえて、一緒に遊んでみる必要がありそうです。

 

・・・というわけで、試しに私もはじめてみたのですが、

これ、やばいです。めちゃくちゃ面白い。
すっかりはまってしまいました。(私が。)

というわけで、睡眠時間を削り、この3日でこっそりと、10時間くらい遊びました(←オイ

最初は訳がわかりませんでしたが、wiki情報を頼りに、家を建てて、家畜を飼い、農作物も育てて・・・。そして地下に潜って、鉄鉱石やら石炭やらレッドストーンやらを採掘。一度だけですがダイヤモンドも掘り当てました。武器を作ってモンスターを倒したり、時には遠くに遠征したりと、やることたくさんですごく忙しい!

 

しかしですね・・・普通に遊んでいる分には、ブロック遊び+お宝さがし+冒険という感じで、プログラミングも英語も、ほとんど出てきません。

どこでプログラミングが関係してくるの?ということで調べてみたところ、Minecraftの製品の種類によっては、プラスのソフトウェア(MOD)を入れることによって、プログラミングを使用可能にすることができるのだとか。そしてプログラミングによって、様々な作業を自動化することができるのだそうです。そうすると、普段は手作業でやっているブロック並べだとか地面堀りとかを全部自動でできるので、どんどんすごいものを作れるようになるのだそうです。なーるほど!


 

しかし残念ながら、私が購入したMinecraft PEでは、プログラミングはできない模様。ちょっと残念ではありますが、iPadに入れておけば外出時の空き時間などにちょこっと遊べたりするので、これはこれで便利かなと思っています。

ちなみに9月には、教育版のマインクラフト(Minecraft: Education Edition)がMicrosoftから出る予定となっています(現在もテスト版がありますが、残念ながらダウンロードできるのは教育機関や教育関係者のみ)。なので、それまでは、Minecraft PEでまずはマイクラの操作に慣れさせるようにしようと思っています。

また、マインクラフト×プログラミングの入門講座として有名なのが、以前紹介したCode.Orgのなかにある、マインクラフト版Hour of Code。以前はマイクラに興味がなく、他の女子向け講座を受けておしまいにしていたのですが、マイクラ版Hour of Codeも受けさせてみようかなと思っています。(Appleなどが開催しているマイクラを使ったプログラミング入門講座も、結局使っているのはCode.orgです。Code.orgは全で無料なので、かなりおすすめ。詳細は下記過去記事をご参照ください。)

Codingで英語を学ぶ:Hour of Code (Code.org)
今年の1月から次女が学校でCodingの勉強をはじめました。 「最近のインターの先生はプログラミングの知識まであるのか!すごい!」...

ちなみに私はプログラミングは全く分からない人間なのですが、この機会に、マイクラを使って私も勉強してみようと思っています。そんなわけで、今後も【マイクラ】と教育について、参考になりそうな情報があったら、発信していきたいと思います。

 

「【マイクラ#1】マインクラフト、はじめました。」への2件のフィードバック

  1. いつも楽しく記事を拝見しています!以前もコメントしたKです。少し前から我が家でもマインクラフトデビューいたしました。こちらのブログの記事、大変参考になりますね!ありがとうございます!

    その後Modは入れたりしているのですか?娘はいまレッドストーンのことも本を見ながらいろいろ学んでいるところです。

    PlayStation®版なら手軽にマルチプレイができるようですし、レッドストーンなども簡単に使いこなせるのかな?といろいろ調べているのですが、わたし自身がマイクラ初心者なので調べるのも大変で(笑)

    マイクラのプログラミングを使ってこんなことができた!とか、家庭でオススメのマイクラの使い方など、何か面白い案があれば記事にしていただけると嬉しいです。

    いま、日本に帰国されているのですよね?楽しんでくださいね!

    1. Kさん

      こんにちは!コメントありがとうございます。
      一時帰国のバタバタで、承認がすっかり遅くなってしまいました。ごめんなさい。

      Mod、実は私も未だに着手できておりません・・(汗)こういうものって親が段取りをするのが本当に大変ですよねー!
      どうすればいいかな~と考えているうちに、実は子供たちの学校では、Robloxというものが流行しはじめてしまいました。Robloxは、雰囲気はマイクラに似ているのですが、自分でゲームを作れるところが面白いのだそうです。長女のクラスの男の子たちは、プレイデイトのときにRobloxのプレイ動画を協力して撮影して、youtubeにアップしたりしているようです。でも、クラスメイトの男子がアップした動画を見ると、銃でバンバン打ち合ってたりする動画だったりして、これって子どもにやらせていいのかしら・・・と不安に思っています。

      というわけで、Robloxのメリットや、安全に遊ばせる方法などを調べようと思っているうちに、時間が経過してしまいました(汗)
      うーん、我ながら、なんだかどれも中途半端ですね>< マイクラの方もまた色々調べてみようと思いますので、お役に立てそうな情報がありましたら、アップしますね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA