インターの授業は今週で終わり、いよいよ7週間の夏休みに突入します。夏休みが終われば、長女は4年生、次女は2年生に。子どもが大きくなるのは本当に早い!
さて、今年の夏休みも、我が家は日本に一時帰国する予定です。今のところ考えている子ども関連の予定は以下のような感じです。
体験入学
日本の小学校への体験入学。二度目ということもあり、副校長先生への電話一本で即OKを頂きました。
長女は、久しぶりのお友達との再会が待ち遠しいようです。
一方、1年生の次女にとっては、はじめての日本の小学校。インターの自由な雰囲気に慣れてしまっているので、そもそも机にきちんと座っていられるのかとか、教室のお掃除ができるのかとか、色々心配です。初日は泣くんだろうな。。。
ちなみに体験入学という形で公立の小学校が一時帰国した子どもを受け入れてくれるというのは、他国ではあまりないようです。他のママから夏休みの予定を聞かれて、「日本に帰国して一時的に日本の小学校に通う」という話をすると、大抵、「えっ?日本では公立の学校がそんなことをしてくれるの?私立じゃなくて??」「うちの国ではないわよ。うらやましい!!」という言葉が返ってきます。

社会科見学
日本滞在中は、様々な「社会科見学」を実施する予定。
下記記事に書いた場所のほか、工場、神社やお寺、博物館に美術館に水族館、行きたいところが本当にもうたくさんありすぎて、どうしたらいいのか悩み中。ちなみに最高裁の見学会はハズレの返信がありました。(´;ω;`)うっ・・・。
長女お気に入りの上野の科学博物館には、バイリンガルのお友達と一緒に行く予定。2人が何語でどんな会話をするのか、ちょっと楽しみ。

公文、行くもん!
普段は日本の教室の先生から頂いたプリントを自宅で淡々とこなしていますが、夏休み中はお教室に通う予定です。
現在受講しているのは2人とも算数のみですが、夏休み期間中は国語も追加でお願いする予定。先生、うちの2人のマイナス成長ぶり(?)に、腰を抜かすだろうな。。。
教材&本の仕入れ
海外暮らしで困るのは、日本語のドリルや本がなかなか手に入らないこと。
ドリル類(特に国語)は、「買って使わなくてもまあいいや」の精神で、大人買いしてこようと思っています。
本もたくさん欲しいですね。去年は段ボールひと箱本を買って帰ってきたけど、今年も買えるだけ買おうと思っています。
インター見学
我が家は帰国後は日本の普通の教育システムに子どもを戻す予定ですが、その一方でIBインターの魅力もよく理解できたので、選択肢としては残したいと思っています。本帰国はまだ先なので優先度は低めですが、時間があったら自宅から通学圏内の某IB老舗インターの見学に行ってみたいと思っています。
そんなわけで、やりたいことが沢山の夏休みです。
しかしながら、昨年と違い、今年は日本滞在中の1か月、私の仕事関連の予定がかなりみっちり入る見込みで、スケジュール調整に苦慮しています。久々に思う存分働くことができるので今からすごくテンションがあがっていますが、子ども関連の予定をどこまでこなせるか、やや不安が。。。
ブログの更新も頻度が大幅に落ちると思いますが、仕事の合間に、息抜きがてら、ゆっくり更新を続ける予定です。
なお、8月には、今年もクルーズに行く予定です。昨年は東地中海をまわったので、今年は北欧にしてみました。船中7泊で、フィヨルドや北欧の美しい港湾都市をめぐります。白夜を体験するのも楽しみ!(ってずっと昼間が続くだけなんでしょうけどね。)ルート的に、昨年と違って、かなり英語が通じそうな予感。クルーズ・レポもまた追って書きたいと思います。
そんなわけで、一時帰国と旅行で、自宅にいるのは7週間のうちでトータル1週間くらいしかないという・・・。その間にお友達とplaydateをしようという口約束も色々とあって、現在日程調整中。うーん、目が回るほど忙しい夏になりそうです。
