次女がGSA(Global Step Academy)でのレッスンをはじめてから1か月が経過しました。
現在次女がやっているのは、6-1。やっぱり次女にはちょっと難しいような気がしています。例えば、接頭辞の勉強をするときに、「properにimを付けるとimproperになる」なんて例が出て来るのですが、うちの子、そもそもproperなんて単語自体、知らないし・・・。ただ、先生がかみ砕いて丁寧に教えてくださっているので、とりあえずついていけているようです。今はプライベート状態だけど、もし他の生徒さんと一緒になったりしたら、ご迷惑をおかけすることになりそう。
進みはゆっくりで、3回かけて2コマ分進む感じ。ようやくフォニックスの部分を終了し、読解のパート(6-1-7)に入ったので、これからはちょっと楽しくなりそうです。
さて、今日は、1か月を経過して感じた、GSAのいいところと、いまいちなところを、まとめてみました。
GSAのいいところ
・カリキュラムがしっかりしている
体系的なカリキュラムに沿ってレッスンが進むので、今どこを勉強しているのかが一目瞭然で、安心感があります。カリキュラムも教科書もないインターの授業に不安を感じていた我が家にとって、これはすごく有難いです。スモールステップで達成感が得られる点もいいと思います。
・子ども達のインターと教え方が似ている
次女によると、「あっ、これ学校で習った!」ということがちょこちょこあるようです。たとえば、先日は「Magic e」という言葉が出てきていました。単語の最後にeがあると、その前の母音の発音が変わるというフォニックスのルールを、こう呼ぶようなんですが、GSAでも同じように教えていました。子ども達の学校での英語の教え方と類似しているので、学校の予習・復習として使える感じがします。
・先生がいい!
次女がお世話になっているのは、ヨーロッパ系の男性の先生。いつも5分前にはオンラインになり、授業もキリのいいところまでやってくれるので、なんだかんだいって毎回35分くらいは時間を取っていただいているような気がします。子どもの扱いに長けた先生で、面白くて優しく、無口なうちの子の言葉が出て来るのを辛抱強く待ってくれます。我が家は当面の間、この先生にお願いする予定です。
GSAのイマイチなところ
・マスターコースのお値段が・・・
まだ今はレベル6だからいいのですが、7になると一気に単価があがります。1コマの時間も長くて、小さい子には集中力を保つのが難しそう。一か月3万5000円ですから、2人受けさせたら月7万円、年間で換算すると約100万円。これはさすがにお財布がきつい。
・直前の予約&キャンセルができない
予約&キャンセルができるのは24時間前まで。今日は子どもが疲れているからやっぱりキャンセル・・・みたいなことはできません。でも、先生の方もご予定があるし、レッスンをお願いしておきながら直前キャンセルするのは失礼だと私は思うので、この点はやむなしと思っています。
・オンラインのサポート窓口がない
問い合わせはメールか電話です。海外在住の我が家は必然的にメールになるわけですが、「メールに返事が来ない」というトラブルがありました。一度目は電話をして解決。二度目は5日待っても返事がないので、別の窓口にクレームのメールを入れました。すると、私から出したこれまでのメールが全てスパムフォルダ行きになっていたことが判明。そりゃ返事がないはずだ(笑)
丁寧にお詫びいただき、この問題は解決しましたが、チャットなどのオンライン窓口がないのは、やっぱり不便ですね。
・利用約款が・・・
GSAのサービス利用約款。16条に、「お子さんの写真とか動画はGSAの宣伝に勝手に使っちゃうかもだけど、そこんとこよろしく!あ、使うなって言ってくれれば、中止しますんで」っていう条項が入っているんですよね。実際には、事前に同意を取り付けているのだろうとは思いますけど、ちょっと気持ち悪さが残ります。
以上、独断と偏見ですが、1か月受講してみての我が家の感想を徒然なるままに記してみました。
我が家はオンライン英会話を利用したことがあまりないので、正直、他社と比較してどうなのかはよくわかりません。とりあえず、値段と内容には現時点では満足していますので、しばらくはこのまま続けてみようと思っています。
ただ、最近一つ、新たな悩みが出てきてしまいました。それは、長女が、「いいなー!私もやってみたい」と言い始めていることです。英語にこれ以上割く時間もありませんし、マスターコースになるだろうから、お財布が・・・。本人をどう説得するか、悩み中です。
マスターコースのモニターとかを試してみるのもありではないでしょうか?
マスターコースを受けられるとは羨ましいです。そちらの方が先生の本領が発揮されていそうですね。
こんにちは!コメントありがとうございます。
モニター、実はどうやって応募するのかよくわかっていない私です。(我が家は次女もモニターではなく普通に会員登録をして受講しています。)今度モニター募集のお知らせなどがあったら、長女の応募を考えてみようと思います:)
余談ですが、みやびさんのブログ、拝見しました。ゆうきぃ君がスクリーニングテストを受けられた先生が、我が家がお願いしている先生です。それにしても5歳でちゃんとスクリーンの前にすわってレッスンが受けられるなんて、すごい!!これからが楽しみですね♪
初めまして。我が家もGSAを受講しております。ライトコースからベーシックに移行し、おそらく同じ先生にお世話になる予定です^_^
次女さんと同じ6-1なのですが、前半のフォニックス部分に3回目ですでに飽きてしまいました 笑
新人の先生からベテランの先生への移行でもっと授業が面白くなると良いのですが。
早く抜け出したいです!!
こんにちは!コメントありがとうございます。
6-1の最初の方、つまらないですよね(笑) たぶん大切なことなんだろうなとは思うのですが、うちの子も退屈そうにしていました!昨日6-1-7に入り、文章を読んで色々答えるような内容になってきたので、少し楽しくなったようです。ちなみに昨日は、「分からない単語ある?」と先生に聞かれ、「samuraiってなに?」と聞いていて、ずっこけました。
まだまだ先は長いですが、お互い頑張りましょうね~!!